フリーワード検索


タグ検索

  • 注目キーワード
    業種
    目的・課題
    専門家
    国・地域

NRI トップ ナレッジ・インサイト コラム コラム一覧 脱ロシアで生じる石炭ブームは脱炭素に逆行

脱ロシアで生じる石炭ブームは脱炭素に逆行

2022/08/04

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

ウクライナ問題をきっかけに石炭ブームの状況に

燃焼時に二酸化炭素(CO2)排出量が天然ガスの約2倍となる石炭は、世界の脱炭素化の取り組みの下では、最も不適切なエネルギー源との不名誉な扱いを受けてきた。そのため、欧州を中心に主要国ではここ10年、石炭の使用が減少傾向を続けてきた。ところが足元では、世界的に石炭への需要が強まり、石炭ブームの状況が生じている。そのきっかけとなったのは、ウクライナ問題だ。

対ロ制裁措置として、先進国はロシア産エネルギーの輸入削減、停止を急速に進めてきた。ロシア産エネルギーへの依存が特に高い欧州諸国も、ロシア産石炭の輸入停止、ロシア産原油の原則輸入停止を決め、さらに脱ロシア産天然ガスを急速に進めている。しかし、ロシア側が制裁措置への報復から欧州向け天然ガスの供給を大きく絞っていることから、欧州ではエネルギー不足が深刻となっている。特に冬場の需要期には、エネルギー不足が人々の生活や企業の経済活動に甚大な影響を与える可能性が高まっているのである。

天然ガスの多くをロシアからのパイプラインを通じた供給に長らく依存してきた欧州諸国は、LNGの貯蔵設備など関連設備が不足していることから、ロシア産天然ガスを他国からのLNG調達で簡単に代替できる状況にはない。そこで、天然ガスよりも単価の安い石炭に依存する傾向をにわかに強めている。

気候変動対策として石炭消費の削減を強く掲げてきたにもかかわらず、電力確保に向けて短期的には石炭購入を増やす動きが広がっているのである。

欧州で広がる石炭火力発電の稼働再開、拡大、廃止延期の動き

ドイツ政府は6月に、ロシアからの天然ガス供給が先行き大幅に減る事態に備え、代替策として石炭火力発電の稼働を拡大させる法整備を進めることを明らかにした。ショルツ政権は石炭火力発電について、理想的な目標として、2030年に廃止することを打ち出してきた。メルケル前政権では2038年の廃止を目指していたが、これを前倒ししたのである。そして2035年にほぼすべての電力を太陽光や風力などの再生可能エネルギーで賄う計画を4月に打ち出していた。

しかし、ウクライナ侵攻後に天然資源のロシア依存脱却が急務となる一方、再エネの発電能力を積み増すには時間を要することから、「脱炭素」に逆行する石炭に一時的に頼るという苦渋の選択をしたのである。

欧州では、ドイツのほか、イタリア、フランス、英国、オランダ、オーストリアも石炭火力発電の稼働再開か拡大、廃止の延期を相次いで表明している。

中国、米国でも石炭火力発電への依存度が高まる

石炭への需要を強めているのは欧州だけではない。エネルギー価格全体が高騰する中、石油火力発電などと比べてかなり安価な石炭火力発電を増やす動きが他地域にも広がっている。そして、安定した電力の確保という観点からも、石炭への需要が多くの地域で高まっている。

世界最大の石炭消費国である中国でも、石炭の生産と発電燃料としての需要が拡大している。昨年、全国的な電力制限や計画停電を迫られたことから、電力不足への警戒感が強いのである。中国は、世界の石炭発電能力の約半分を抱え、国内発電所が世界の石炭消費の約3分の1を占めている。

米国の一部地域でも、石炭火力発電所の使用が増えている。異例の猛暑で電力需要が高まっており、今夏に停電のリスクが高まっているためだ。汚染物質を大量に排出するミズーリ州の老朽化した石炭発電所は、年内に閉鎖されるはずだった。しかし、地元の送電会社が停電のリスクを低減するためには同発電所からの電力を必要であるとしていることから、さらに数年は稼働を続ける可能性が高まってきた。

日本はCO2排出量が少ない石炭火力発電で技術力を見せられるか

中国、日本を代表に、アジア諸国は電力発電に占める石炭の比率が高い。昨年開かれた第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26)でも、早期に石炭火力発電からの依存を脱却できない日本は、多くの国から批判を浴びていた。しかし、ウクライナ問題以降、世界で石炭需要が高まる下では、日本は批判されなくなっている。日本にとっては一息付ける状況になったとも言えるものの、脱炭素の取り組みを緩めることになってはならない。

欧米よりも石炭火力発電からの脱却に時間を要する日本は、その分、CO2排出量がより少ない形の石炭火力発電に転換していくための技術開発に注力してきた。その技術力は主要国の中で最高レベルなのではないか。

日本は、より環境負荷の低い石炭火力発電に向けてさらに技術力を磨いていき、それを他国にも供与することなどで、脱炭素化に向けた積極姿勢を世界にアピールできるだろう。また、それを通じて脱炭素化を主導していくことも可能となるのではないか。こうした点から、脱ロシアで生じている一時的な石炭ブームは、日本にとっては好機でもある。

(参考資料)
"Coal Makes a Comeback as the World Thirsts for Energy(石炭の復活鮮明に 世界エネ争奪戦で急浮上)", Wall Street Journal, July 5, 2022
"Old Missouri Coal Plant Neared Retirement; Now It’s Needed to Avert Blackouts(遠のく米石炭発電所の閉鎖、停電回避か環境か)", Wall Street Journal, June 13, 2022
「ドイツ、石炭火力を拡大 ロシア産ガス供給減で緊急措置」、2022年6月20日、日本経済新聞

執筆者情報

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn