東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
株式会社野村総合研究所(NRI)は、2011年3月15日に、社長直轄の「震災復興支援プロジェクト」を発足させました。NRIグループの具体的な取り組みは、以下からご覧になれます。
2011年3月15日
最終更新日:2021年9月30日
提言
■ 震災復興に向けた緊急対策の推進について
今回の震災はその規模の大きさに加え、被災地が広域で分散していること、原子力発電所事故など、単なる地震災害の域を超えて問題が広範で複合的であることなど、復旧、復興には多くの対策、新しい対応が必要になります。NRIでは今回の震災に対応するためには、以下の5つの緊急対策を並行して進める必要があると考えます。
- 被災者の支援
- 福島第一原子力発電所の事故対策
- 地域の復興、産業の再生
- 電力の需給対策
- 今回の大震災を踏まえた防災対策の推進
NRIでは、これらのテーマについての提言を、順次、発表しています。
- 第1回提言 2011年夏の電力供給不足への対応のあり方
PDF(提言書全文) - 第2回提言 東北地域・産業再生プラン策定の基本的方向
PDF(提言書全文) - 第3回提言 被災者登録・所在把握による地域コミュニティ維持
PDF(提言書全文) - 第4回提言 震災による雇用への影響と今後の雇用確保・創出の考え方
PDF(提言書全文) - 第5回提言 総合的な減災対策の推進
PDF(提言書全文) - 第6回提言 家庭における節電対策の推進
PDF(提言書全文) - 第7回提言 震災後のICTインフラ整備及びICT利活用のあり方
PDF(提言書全文) - 第8回提言 復興に向けた国際交通、観光、物流対策
PDF(提言書全文) - 第9回提言 震災による雇用への影響と今後の雇用確保・創出の考え方(2)
PDF(提言書全文) - 第10回提言 民間の資金・ノウハウを活用した復興事業の推進
PDF(提言書全文) - 第11回提言 産業復興の考え方 先導的新産業拠点の形成をめざして
PDF(提言書全文)
調査
■「震災に伴うメディア接触動向に関する調査」(2011年3月29日)
ソリューション
NRIがこれまでの業務で培ったノウハウを活用したソリューションもとに、被災者・被災地を支援されている方々の一助とするためのソリューションを提供していきます。
■ ソーシャルメディアによる被災地の声 分析レポート(2011年9月30日をもちまして終了しました)
■ 被災者と支援者を繋ぐフィードバックメッセージ活用システム(2011年4月15日公開/終了しました)
被災者と支援者を繋ぐフィードバックメッセージ活用システムについて
■ 被災地周辺で通過できた道路の情報を閲覧できるAndroidスマートフォン向けアプリを無料で提供(2011年3月22日)
復興支援
■ 福島県飯舘村・南相馬市の小学生の職場見学の受け入れ(2016年8月19日)
■ 福島県で復興支援活動を行う2団体に中古ノートパソコン25台を寄贈(2012年8月23日)
■ 宮城県仙台商工会議所中古ノートパソコン10台寄贈(2011年12月22日)
■ 福島県立いわき海星高校に中古パソコン50台寄贈(2011年11月15日)
■ 岩手県宮古市に中古パソコン5台寄贈(2011年11月7日)
■ 野村総合研究所が宮城県の復興計画策定を全面的に支援(2011年4月14日)
寄付金
■NRIグループの東日本大震災復興に向けた義援金・活動支援金寄付実績(2021年9月30日現在)
■「東北地方太平洋沖地震」被害への義援金の寄付について(2011年3月30日)
節電に対する取り組みについて
■NRIグループの2012年夏の節電対策について(2012年6月25日)
■稼働フロア管理と働き方改革による「スマートパワースタイル」を実施(2011年5月25日)
データセンターの対応状況
■計画停電に対するデータセンターの対応状況について(2012年6月29日)
■今夏のデータセンターの節電対応について(2011年7月1日)
■計画停電に対するデータセンターの対応状況について(2011年3月16日)