フード バリューチェーンとは
農林水産品・食品に関連する生産から消費までの流通工程において発生する付加価値の繋がり。
農林水産業における資材調達から農業生産の現場、また、収穫後の市場流通、食品メーカーによる加工・保管、食品卸による商流・金流・物流構築、小売や外食、また、EC通じた販売が主な対象となる。
多くの企業と人手を抱える業界環境
農業・食料関連産業の国内生産額は約118兆円であり、国内の全経済活動の約11%を占めている ※1 。他方、企業数は全産業の約20%を占めると言われており、非常に多くの企業が属している産業構造となっている ※2 。その背景として、地域性や、品目の違いからセグメントが細分化可能であること、そして流通が多段階の構造になっていること、などが挙げられ、結果として、人手不足が進む昨今において、食品産業(食品製造業、外食産業の計)における外国人就業者の割合が約19%と、他産業に比べて外食人就業者依存の割合も高くなっている ※3 。
求められる業界変革
農業・食料関連産業は、人が生活をしていく上で最も基本となる産業の一つであり、長い歴史がある。結果として、過去に行われてきた事業活動や政策を経て、業界独特の仕組みや商習慣が存在している。他方、人口減少や高齢化、さらにはライフスタイルの変化は加速度的に進んできているため、今まで以上のスピード感をもって業界の変革に取り組むことが求められている。
変革の方向性としては、デジタル技術の活用等による生産性の向上や海外進出による市場の拡大、さらにサプライチェーンの見直しや業界再編などが考えられる。なお、昨今のフードビジネスを取り巻く大きなトレンドとしては、以下の①~⑦が存在し、それらトレンドを踏まえた官民連携での対応推進が必要である。