フリーワード検索


タグ検索

  • 注目キーワード
    業種
    目的・課題
    専門家
    国・地域

NRI トップ ナレッジ・インサイト 用語解説 用語解説一覧 ナレッジ・マネジメント

ナレッジ・マネジメント

Knowledge Management

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

ナレッジ・マネジメントとは

知識を共有して活用することで、新たな知識を創造しながら経営を実践すること。日本発の経営理論。

ナレッジ・マネジメントという考え方は、1990年代初頭に野中郁次郎が「知識経営」の観点から、組織的知識創造理論とSECI(セキ)モデルを発表したことに端を発しています。

暗黙知と形式知の相互交換

知識経営では、個々人が持つ暗黙知(言葉や数字で表現しにくい技能やノウハウ)を形式知(言葉や数式で表現できる知識)に変換し、それを相互交換しあうことで新たな創造を行うことが重要です。それを理論的に体系づけたのがSECIモデルで、共通体験をもとに暗黙知を共感しあう「共同化(Socialization)」、その暗黙知を言葉や図表などに形式知化する「表出化(Externalization)」、 創造された形式知と既存の形式知を結合する「連結化(Combination)」、 新たに連結された形式知を活用することで暗黙知を生み出す「内面化(Internalization)」の4つのプロセスからなります。

ナレッジ・マネジメントの実践

ナレッジ・マネジメントは、欧米を中心に情報システムの導入による「知識管理」という側面で進展しましたが、それは本来の意味での知識経営とはいえません。グローバリゼーションの流れの中で、日本企業も暗黙知の形式知化を進めることが求められますが、暗黙知に近い情報をそのまま共有しようとする試みも見られます。例えば、(1)動画や音声などの五感に近い情報(形態知)の相互交換、(2)ビジネスプロセスの中で蓄積された情報を探索するテキスト・マイニング、(3)暗黙知を保有する人脈を分析するソーシャル・ネットワーク・アナリシスとKnow─Whoなどが関連領域としてあげられます。

また、イントラネット上にSNSを構築する方法でナレッジを共有する仕組みも増加しており、今後の発展がさらに期待されます。

SECIモデル

SECIモデル

(出所)野中郁次郎、紺野 登『知識経営のすすめ』

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn