ROE/ROA/ROI(株主資本当期純利益率/総資産利益率/投下資本利益率)とは
企業の投資収益性・効率性を評価する指標。貸借対照表の観点から、資産・資本の収益性を評価する。
(読み:アールオーイー/アールオーエー/アールオーアイ)
ROE(株主資本当期純利益率)、ROA(総資産利益率)、ROI(投下資本利益率)は、企業の投資収益性を評価する指標です。
指標の算出方法と注意点
ROEは、株主資本に対して、どれだけのリターンがあったのかを示す指標で、当期純利益を株主資本で割った比率で表されます。株主資本と他人資本の割合を変更することで、容易に操作が可能な指標であることに注意が必要です。
ROAは、企業の所有する総資産に対してどれだけのリターンがあったのかを示した値です。利益を総資産で割った比率で表されます。利益には様々な利益が使われますが、ROAは、調達資本の資本構成の影響を可能な限り除いた上で収益性を評価することが望ましいため、経常利益に支払利息を足し戻したものを使うことがふさわしいと考えられます。競争力の源泉がブランド、営業力など資産に反映されない企業、業界の場合には、指標の重要性が小さくなることに注意が必要です。
ROIは、総資本から事業活動(特定事業)への投下資本(運転資本などの流動資産、有・無形固定資産など)を選別し、投下資本に対してどれだけのリターンがあったのかを示した値です。投下資本が対象とする事業活動の営業利益を投下資本で割った比率で表されます。投下資本を選別する際に恣意性が入り込む余地があることに注意が必要です。
財務ツリー分析により指標を評価
これらの指標を使って投資効率性の良否を判別するためには、財務ツリー分析を行うことが効果的です。
財務ツリー分析では、指標の要素分解を進め、個別要素について競合他社をベンチマークしながら経年比較を行います。これにより、指標向上のために改善が必要な要素の特定化と、あるべき戦略の策定に役立てることができます。
デュポンシステムによるROEの分解