フリーワード検索


タグ検索

  • 注目キーワード
    業種
    目的・課題
    専門家
    国・地域

NRI トップ ナレッジ・インサイト 刊行物 知的資産創造

刊行物

知的資産創造

知的資産創造活動を展開しているプロフェッショナルが執筆した時代のニーズに応える総合情報発信誌

21世紀に入り、企業・官公庁・コミュニティ・家庭など社会のあらゆる領域がこれまで経験したことのない大きな変化に直面しており、変革の時代を生き抜くための指針が強く求められています。
NRIグループの総合情報発信誌『知的資産創造』は、知的資産創造活動を展開しているプロフェッショナルが執筆した時代のニーズに応えるタイムリーな情報をお届けしています。

※組織名、職名は掲載当時のものです。

発行時期 : 毎月20日発行
誌型   : A4変形版・80~100ページ

  • 当サイト上では、最新号から過去2ヶ月分までの新刊については、目次のみをご紹介しております。

2023年3月目次 (目次のみ)

本文は2023年5月公開

MESSAGE

  • デジタル時代に「神は細部に宿る」か

特集 スイスの「クオリティ戦略」と日本への示唆

  • なぜいまスイスに注目すべきなのか
  • スイスの職業教育訓練制度に学ぶ人材の「クオリティ戦略」
  • スイス企業における「クオリティ戦略」の実践
  • スイスの「クオリティ・オブ・ライフ」と競争力を支えるスイス人の特徴

IT SOLUTIONS

  • スマートビル実現に向けたビルOS導入に当たってのポイント
  • データをビジネスに活かすデータマネジメント整備のポイント

2023年2月目次 (目次のみ)

本文は2023年4月公開

MESSAGE

  • システム開発は「アート」も「デザイン」も

特集 グローバル化・デジタル化時代のジレンマを乗り越える組織のマネジメント

  • 「組織は戦略に従う」の真意を考える
  • マトリクス経営から三軸経営へ
  • コングロマリットディスカウントに対抗する組織
  • シェアードサービス4.0

シリーズ 営業受難時代の価値共創機能

  • 第10回 営業組織の再構築

NAVIGATION & SOLUTION

  • 日中デジタル産業の比較研究および連携展望

CHINA FINANCIAL OUTLOOK

  • 本格的に稼働する中国の個人年金

最新の知的資産創造

  • MESSAGE

    ロング・ベット(長期的な賭け)

    代表取締役会長 兼 社長 此本 臣吾

    2022年10月17日に毎年恒例の「NRI未来創発フォーラム2022」を開催し、『5000日後の世界』(日本語訳PHP研究所発行、2001年)を著した『WIRED』創刊編集長のケヴィン・ケリー氏を外部講演者として招聘した(ここでは親しみを込めて「ケヴィン」と呼ばせてもらう)。

  • 特集 「NRI未来創発フォーラム2022」より
    デジタルが拓くポストコロナの未来像

    基調講演
    「デジタルの先にある日本の未来」

    代表取締役会長 兼 社長 此本 臣吾

    本稿は、「デジタルが拓くポストコロナの未来像」と題して、2022年10月17日に開催された「NRI未来創発フォーラム2022」における筆者の基調講演を取りまとめたものである。
    「デジタル資本主義」をモチーフとしてきたNRI未来創発フォーラムであるが、今回は過去の内容も含めた「デジタルが拓く未来像」の総括と位置付け、基調講演では、デジタルによるウェルビーイング向上、日本企業のデジタル戦略、そして日本のとるべき方向性などについて提言した。

  • 特集 「NRI未来創発フォーラム2022」より
    デジタルが拓くポストコロナの未来像

    特別講演
    「5000日後の世界」

    『WIRED』創刊編集長 ケヴィン・ケリー 氏

    今回、「NRI未来創発フォーラム2022」にお招きいただき、皆さんにお話しできることを大変うれしく思います。本日の講演では、これから先5000日の間に何が起こるのか、私たちはどこへ向かおうとしているのか、私たちの身の回りにどのような機会があるのか、テクノロジーのフロンティア(最前線)には今一体何があるのか、についてお伝えしたいと思います。

  • 特集 「NRI未来創発フォーラム2022」より
    デジタルが拓くポストコロナの未来像

    特別対談
    「5000日後の日本のビジョンを描く」

    『WIRED』創刊編集長 ケヴィン・ケリー 氏

    代表取締役会長 兼 社長 此本 臣吾

    モデレーター
    『WIRED』日本版編集長
    松島 倫明 氏

    1. デジタルとウェルビーイング
    2. AIの将来性
    3. 人間がテクノロジーを操作するということは
    4. Web3、DAOの将来性
    5. 都市とデジタル
    6. デジタルノマドと日本のあるべき姿

  • シリーズ 営業受難時代の価値共創機能

    第9回  経営の在り方と組織機能の再定義

    フェロー 青嶋 稔

    1. 価値共創機能構築における問題点
    2. 先進事例
    3. 経営陣としての抜本改革に向けて

定期購読

発行時期
毎月20日発行
誌型
A4変形版・80~100ページ
購読形態
年間予約購読制
年間購読代金
10,450円(年12回発行 送料・消費税を含む)
発行元
株式会社野村総合研究所 コーポレートコミュニケーション部

※年間定期購読以外に、丸善・丸の内本店、日本橋店にて販売しております。
丸善・本店では、1部あたり1,045円(税込)で販売。最新号から過去1年間分のバックナンバーも取り揃えています。日本橋店では、最新号のみ販売しています。

購読に関するお問い合わせ先

年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。

NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Mail : chiteki-dokusha@nri.co.jp
Tel:03-5877-7535(平日9:30~17:00) Fax:03-5877-7536

※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。