フリーワード検索


タグ検索

  • 注目キーワード
    業種
    目的・課題
    専門家
    国・地域

NRI トップ ナレッジ・インサイト 刊行物 知的資産創造 知的資産創造一覧 知的資産創造 2022年2月号 第1回 行動を変えるエコ食品の提供

シリーズ 食における地球温暖化防止への挑戦

第1回 行動を変えるエコ食品の提供

2022年2月号

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

CONTENTS

  1. 地球温暖化に対する危機意識とエコ食品の選択意向
  2. エコ食品の優先度と仕組みに関する意識
  3. エコ食品の提供に関する海外デジタル活用事例
  4. 持続的なエコ食品の提供に向けて

要約

  1. 野村総合研究所(NRI)が2021年8月に日本国内で独自に実施したインターネット調査では、地球温暖化が危機的で対策が「緊急」と考える人(ハイアラート層)の割合は43%であった。地球温暖化防止に貢献する食品(エコ食品)の選択意向がある人は全体で60%、ハイアラート層では79%に上り、温暖化の危機意識が高まるとエコ食品の選択意向が強まる。
  2. 調査では、「容器・包装」「原材料」「電力」などの見直しに取り組んだ食品は、いずれも類似食品より選択の優先度が高い。企業にとって、温暖化防止に貢献する対応の遅れはリスクになる。企業が「本当にエコ食品なのか」という懐疑心を払拭する情報を提示し、エコ食品の価格を生活者の許容範囲内に抑えれば、エコ食品を選択する生活者は増えると思われる。
  3. 海外事例では、デジタル技術を活用してエコ食品であることを簡単に判断したり、詳細な情報を確認できたりする仕組みや、カーボンフットプリント(CFP)算定を簡易化する、温室効果ガス排出量とオフセットの記録データを企業間で連携するなどの取り組みが行われている。これらは、企業にとっては温暖化防止に関する情報公開の負担を軽減する。
  4. 生活者がエコ食品を選び、事業者が継続的に提供できるようにするためには、選びやすい仕組みやサプライチェーンを通した温室効果ガス排出量を可視化する仕組みが求められる。エコ食品の提供は、生活者が食を通じて温暖化防止へ貢献することを可能にし、ひいては、それにかかわる企業への共感と信頼につながるとともに、サプライヤーも含めた企業の成長が実現する。

PDFファイルでは全文お読みいただけます。

全文ダウンロード(1.31MB)

執筆者情報

  • 佐野 則子

    ITマネージメントコンサルティング部

    上級コンサルタント

※組織名、職名は現在と異なる場合があります。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

購読に関するお問い合わせ先

年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。

NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Mail : chiteki-dokusha@nri.co.jp
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254

※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。