CONTENTS
- 各国における保護主義の動き
- CASEが助長する保護主義化
- 自動車産業への影響
- 企業に求められる対応
- 民主政治型グローバリゼーションへの回帰の可能性
要約
- 自動車産業では、関税、排ガス・燃費規制、技術規制などの観点から保護主義化が進展している。
- 中国に加えて、米国やASEAN諸国などにおいても、「民主政治型グローバリゼーション」から「国民国家型グローバリゼーション」に政策の舵を切っている状況である。
- 保護主義化による自動車産業への影響は、開発、生産、調達、販売と多岐にわたる。そのため、製造業各社は保護主義への対応として、中長期計画、事業戦略、マネジメント、機能・業務プロセスの各階層において最適化を図る必要がある。
- 自動車産業における保護主義化の動きは、CASE(Connectivity、Autonomous、Sharing/Service、Electricity)に代表される業界変化と連動しており、これらの変化は短期的なものではなく、構造的なものと解釈すべきである。
- しかし、CASEのコモディティ化や米中以外の需要地拡大に伴い、長期的に各国の政策が変化する可能性があり、政策の分析と対応を怠ってはならない。
PDFファイルでは全文お読みいただけます。
執筆者情報
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。
-
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。
お申し込み用紙ダウンロード(236KB)