CONTENTS
- CASEが促すデータ活用の高度化
- 世界各国でのデータ保護主義の台頭
- データ保護主義のトリレンマ
- データ保護主義への対応策
- 自動車産業のとるべき対応策
- モビリティ・プラットフォームへの示唆
要約
- CASE(Connectivity、Autonomous、Sharing/Service、Electricity)という構造変化の中、自動車産業は次世代モビリティ産業へとシフトし、車両データやパーソナルデータの利用を中心としたITプラットフォーム型ビジネスモデルへ転換しつつある。
- しかしGAFAなどのITプラットフォーマーに対し、プライバシー保護やデータの越境移転、競争環境の適正化などの点で社会からの反発が高まっており、主要国政府はデータ保護主義に転換し始めた。各国政府は、自国のデジタル産業の保護(国家主義)、ボーダーレスなデータ経済圏の構築(自由主義)、国民のデータ主権の保護(民主主義)の3つを同時に充足することが難しいトリレンマに陥っている。
- データ保護主義の中、ITプラットフォーマーは、責任分解の再調整、データ管理のリバランス、現地の産業育成への寄与という3つの観点から、各国の思惑を踏まえた対策を練っているが、まだ十分な状態ではない。
- 自動車メーカー各社は、ITプラットフォーマーの行動メカニズムから、データの分析スキームと流通形態の配慮への2つの点で、データ保護主義への対応策を学び、今後のモビリティ・プラットフォーム戦略に活かすべきである。
- 次世代モビリティをめぐってITプラットフォーマーとの競争が厳しくなる中、車両(エッジ)の技術を持つ自動車産業だからこそ得られるプラットフォーム戦略を構想すべきである。
PDFファイルでは全文お読みいただけます。
執筆者情報
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。
-
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。
お申し込み用紙ダウンロード(236KB)