CONTENTS
- 大手企業による新興企業育成支援
- 大学による新興企業排出の仕組み(清華大学関連の事例)
- 日本企業は中国新興企業とどう向き合うべきか
要約
- ハイアールは自社を製造企業から起業家集団に変革しており、社内ベンチャーの成長企業を輩出している。また、社外の新興企業に対しても開かれた育成支援を提供している。大手メーカー(ハイアール含め)は、オープンイノベーションの場を構築して、そこに集まる新興企業を支援しつつ、有望企業を発掘しており、自社の成長に取り込もうという狙いがある。
- BATによる育成支援は、出資・買収した新興企業に自社が持つプラットフォームやデータを活用させ、一層の成長を促進する方法がとられている。また、出資先の新興企業に専門スタッフを派遣し、手厚い経営指導を提供している。
- 中国では、科学技術の発展に対して、大学や大学教授が大きな役割を果たしてきた。主要大学は大学発のハイテク企業を傘下に持つほか、サイエンスパークの開発・運営を手掛けている。
- 清華大学や傘下の「啓迪控股」(TUS)グループでは、学生に対する起業教育からインキュベーター運営、新興企業向け投資などに至るサービスを展開している。そこでは、大学、教授、卒業生などネットワークがフル活用されている。
- 日本企業が中国の新興企業の力を自社の成長に取り込むためには、単に現地視察するのではなく、事前調査などによって新興企業へのアプローチ仮説を立ててから新興企業とのコンタクトに入ること、中国人社員を現地に送り込み、コミュニティに入り込んだ上で、生きた情報を把握する必要がある。
PDFファイルでは全文お読みいただけます。
執筆者情報
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。
-
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。
お申し込み用紙ダウンロード(236KB)