CONTENTS
- デジタルツインの概要
- インダストリー4.0・製造業におけるデジタルツイン
- 製造業以外の幅広い産業でも起こるデジタルツイン革命
- デジタルツイン展開企業の動向分析
- 日本企業のデジタルツイン展開
- デジタルツイン時代における日本企業の方向性
要約
- 第4次産業革命におけるキーテクノロジーとしてCPS(サイバーフィジカルシステム)・デジタルツインが位置付けられているが、日本では「IoT/AI/ビッグデータ」と定義されてしまうなど、正しく理解されていない点もある。
- CPS・デジタルツインの利点は、ライン設置・工場設立など、実世界で工程を完了せずともデジタル上でシミュレーションし、事前に検討することで、効率的にオペレーション設計ができることである。
- 欧米・中・新興国では、デジタルツインを活用した製造業の経営変革・オペレーション変革が着々と進みつつある。特に変化の激しい事業環境や、コロナなど予測できない時代状況、顧客変化のロングテール化に伴う多品種少量化・マスカスタマイゼーション化において、デジタルツイン活用は欠かせない。
- PLM(Product Lifecycle Management:製品ライフサイクル管理)を基軸にデジタルツインとしての対応範囲を拡大させているのは、シーメンス、ダッソー・システムズ、PTCと欧米大手企業が先行しているが、それに対して日立はLumada活用とサプライチェーンのデジタルツイン化を展開し、東芝はCPS企業への転換を図るなど日本企業が追従している状況である。
- 日本企業は生産技術人員の属人的なノウハウが強みとされてきた。これらの暗黙知をデジタル化することで、競争力を構築するソリューションサービスにつなげるとともに、フレキシブルなオペレーションを実現することが期待される。
x
(
x
)
執筆者情報
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。
-
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。
お申し込み用紙ダウンロード(236KB)