CONTENTS
- カーボンニュートラル宣言によるBtoCマーケットの変化
- 製品単位のカーボンフットプリント算定の取り組み
- 国民のカーボンニュートラルへの感度と10年ロードマップの描き方
- 環境配慮型製品のマーケット創出事例から読み解く消費者の変化
- 脱炭素に向けて新たな消費を生み出す施策の方向性
要約
- 2020年のカーボンニュートラル宣言で、BtoCを主戦場とする食品・飲料・日用品などの消費財メーカーも、サプライチェーンを通じて温室効果ガス排出量を把握し、取引先と協力した削減活動が求められるようになった。製品やサービス単位で集計し、インパクトを特定して削減施策に取り組む動きが進んでいる。
- 製品単位のCO2排出量は、カーボンフットプリント(CFP)と表現される。アパレル、食品など、CFP開示が増えており、環境省も実証事業として事例の創出に注力している。
- 一方で、CO2削減に寄与する製品を選ぶことが「かっこいい」「当たり前」という価値観の醸成と新たな市場創出が期待されている。野村総合研究所(NRI)は、消費者のターゲティングがカギになると考え、新しい製品やサービスへの感度と購買意識の関係をアンケートで検証した。
- その結果、イノベーター理論における「イノベーター」の中には、環境配慮製品を購入時の判断材料とする人がいることが分かった。ライフステージに応じて価値観が変化し、子供がいる女性は気候変動への関心が高い傾向も見られた。
- 本論では、この2つの消費者像の分析と、関心に刺さる商品カテゴリー事例を提示し、2050年に向けて消費財マーケットでCFPがもたらすマーケティング戦略の変化を論じる。
PDFファイルでは全文お読みいただけます。
執筆者情報
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。
-
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。
お申し込み用紙ダウンロード(236KB)