CONTENTS
- データドリブン経営の現在地
- 経営と事業・機能に関する「意思決定のDX」推進の要諦
- 真に実現すべきデータドリブン経営像
- データドリブン経営の今後の展望
要約
- 近年、企業が進めてきたDXの一要素である「データ活用による意思決定のDX」には、多くの課題が見られた。これらを解決するには、経営レイヤーにおける意思決定と、事業・機能レイヤーの意思決定に分けて、それぞれ最適な仕組みを確立することが必要である。
- データを活用した事業・機能最適化は、改革領域を適切に設定し、状況に応じた手法を選択したうえで、現場を早期に巻き込んでスモールスタートを図り、PDCAを高速で回しながら小さな成功を積み上げることが重要である。
- データを活用した経営意思決定の高度化には、経営状況を包括的に可視化する「表のKPI」と、戦略や施策の検討につなげる「裏のKPI」の両面が必要である。また、意思決定者のレベルに応じた階層的アプローチが重要である。
- 野村総合研究所(NRI)は、上記2点を結合した(OODA)2ループを実践することが、データドリブン経営によるインパクトの最大化につながると考える。
- 今後、データドリブン経営が企業に定着した際には、分析リソースの不足がボトルネックになり得る。その際には、生成AIとBI(Business Intelligence)を融合させた「( A+B )I 」が解決手段になることを提唱する。
PDFファイルでは全文お読みいただけます。
執筆者情報
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。
-
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。
お申し込み用紙ダウンロード(236KB)