CONTENTS

Ⅰ 拡張する経済
Ⅱ 生成AIからAIエージェントへ
Ⅲ AIエージェント・エコノミーの到来
Ⅳ AIエージェント・エコノミーがもたらす新たな経済・ビジネスモデル
Ⅴ AIエージェント・エコノミーの構築に向けた論点
Ⅵ 結語

要約

  1. テクノロジーは経済を拡張する。デジタルによる拡張は「デジタル・エコノミー」を生み出し、予測AIによる拡張は「プラットフォーム・エコノミー」を生んだ。生成AIがテクノロジーのパラダイムシフトだとすれば、新たな経済の到来が予想される。
  2. 本稿では、生成AIが拡張する経済の未来シナリオの一つの姿として「AIエージェント・エコノミー」を展望する。「AIエージェント・エコノミー」は、システム構造、経済と産業構造、生活とビジネスを根底から変革する可能性を持つ。
  3. AIエージェントが持つ予測力、識別力、個別化力を背景に、顧客のニーズを先取り・深掘りする、「デプス・エコノミー(深さの経済)」が存在感を増していくだろう。生産量の拡大と費用低減を目指すスケール・エコノミー(規模の経済)とは異なり、既存顧客との関係性を深めることで支払意思額を高めるメカニズムである。
  4. 「AIエージェント・エコノミー」の構築に向けて、ビジネスや技術の設計者には、経済全体を捉え、経済価値と社会価値の両立をバイデザインで組み込んでいく視点が求められる。
  5. 日本は、「AIエージェント・エコノミー」を変化の機会として捉え、前向きな展望を持って経済的豊かさの維持・拡大を図っていくべきである。

PDFファイルでは全文がお読みいただけます

全文ダウンロード(PDF:714KB)

執筆者情報

  • 西片 健郎のポートレート
    名前
    西片 健郎
    所属・職名
    デジタル社会・経済研究室兼金融デジタルビジネスリサーチ部
    エキスパートリサーチャ
  • 竹端 克利のポートレート
    名前
    竹端 克利
    所属・職名

    金融デジタルビジネスリサーチ部長
    プロフィール
  • 森 健のポートレート
    名前
    森 健
    所属・職名

    デジタル社会・経済研究室長

※組織名、職名は現在と異なる場合があります。

購読に関するお問い合わせ先

年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします

NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254

※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。

お申し込み用紙ダウンロード(236KB)