CONTENTS
Ⅰ 障害者の人的資本としての活用における企業の動向
Ⅱ 調査方法
Ⅲ 経営に対する障害者の能力の位置づけ方
Ⅳ 障害者を経営に位置づける取り組み
Ⅴ 障害者雇用の価値向上を目指した就労環境を用意することの重要性
Ⅵ 経営における障害者の意義を高めるための就労環境
Ⅶ 展望:企業と障害者本人にとって最良な就労環境を構築していくうえで求められる変革
要約
- 本編(後編)では、障害者の価値を経営に位置づける方法と、障害者の活躍を支える就労環境の構築の方法を検討する。
 - 現状、多くの日本企業が、障害者雇用にかかわる部署を中心に障害者の就労環境の充実化に関する議論を実施しており、経営視点からの議論が希薄になっている。一方、障害者の能力は非財務的にも財務的にも価値があり、経営視点で障害者雇用促進が求められる。
 - また、障害者が能力を発揮することによる経営への影響の深化を図るには、①アサインメントに対する工夫、②就労環境の整備、③支援体制の構築、④業務を平準化する工夫、を行うことが求められる。
 - 以上を行うためには、特例子会社による変革のリードと経営における障害者の位置づけ方への変革が重要となる。
 
PDFファイルでは全文がお読みいただけます
全文ダウンロード(PDF:577KB)執筆者情報
- 
- 名前
 - 金子 柚那
 - 所属・職名
 - ヘルスケア・サービスコンサルティング部 コンシューマービジネスグループ
シニアコンサルタント 
 - 
- 名前
 - 矢島 咲紀
 - 所属・職名
 - 経営コンサルティング部 イノベーション・デザイングループ
コンサルタント 
 - 
- 名前
 - 小松 康弘
 - 所属・職名
 - NRIみらい
代表取締役社長 
 - 
- 名前
 - 山口 綾子
 - 所属・職名
 - NRIみらいHRM部
チームリーダー 
 - 
- 名前
 - 若林 城将
 - 所属・職名
 - ヘルスケア・サービスコンサルティング部 ヘルスケアグループ
グループマネージャー 
 
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。
- 
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。
お申し込み用紙ダウンロード(236KB)