近年、ESG投資の機運が高まっている。ヨーロッパと比べると、日本のESG投資は未だ発展途上ではあるが、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が3つのESG指数を選定し、同指数に連動したパッシブ運用を開始したことで、その注目度が上がり、企業側にもESG情報の開示が強く求められている。本稿では、今後、企業が投資家をはじめとしたステークホルダーに対して、より効果的・効率的に自社をアピールするために、どのようなESG情報をどのような形で開示するのがよいかについて論考する。
PDFファイルでは全文お読みいただけます。
執筆者情報
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。