デジタル、IoT、シェアリング、ビッグデータ、AI、どれも昨今キーワードとして語られるものだが、これらをまとめて表す言葉が「Software is eating the world」である。これは、初期のインターネットブラウザを開発したMarc Andreessen氏が2011年に発言したものである。少し前の言葉であるが、今、起こっていることを端的に表現している。「すべてはSoftwareがあらゆるものを飲み込んでいく途上であり、これまではその序章に過ぎなかった。本当にSoftwareが世界を飲み込んでいくのはこれからである。」と指摘している。Software Engineeringという用語がNATOで使われ始めたのは1968年であり、当時の通商産業省でSoftware産業が政策対象となったのは1970年である。産業革命に匹敵する大きな技術革新は、コンドラチェフの波と呼ばれる約50年周期のサイクルで社会を変革するといわれることを考えると、2030年前後がそのサイクルの終点であり、今後10年から20年が、Softwareが社会を変える最終段階といっても良いのかもしれない。

PDFファイルでは全文お読みいただけます。

全文ダウンロード(168KB)

執筆者情報

※組織名、職名は現在と異なる場合があります。

お問い合わせ先

株式会社野村総合研究所
コンサルティング事業本部
お問い合わせ