-
日本の運用会社は、以下に挙げる3点のビジネスモデルの変革を行うことで、日本および海外での競争優位を強化することが可能である。
-より少数の大型ファンドに投信運用を集約することで経済的な運営を行う
-国内資産に集中するホームカントリーバイアスを少なくする
-インセンテイプの働く報酬体系に変更する - 日本の運用会社の営業利益率は時価総額加重ベースで20%にとどまっている。これは、米国の31%、 欧州の40%と比較すると、 3分の2の水準にすぎない。
- 日本の公募投資信託の約8割は、ファンドの運営費用を賄うだけの収入を獲得していない。これは主として日本の投信市場の商品組成および販売に残る非効率性のためである。
- 日本の公募投信の収入の45%はサブアドバイザリーの運用会社に支払われている。
- 近年、日本の運用会社は、海外顧客からの収入が減少しており、より運用報酬率の低い国内の機関投資家からの収入が増加する傾向にある。
- 長期のインセンティブスキームのような業績連動の報酬体系を採用することで、パフォーマンス向上および優秀な人材の確保につながる可能性がある。日本の運用会社の支払う報酬の約75%は給与(基本報酬)であり、50%の米国とは大きな差がある。
-
以下の事例を含む様々な経営戦略の実行は、収益性改善に高い即効性がある。
-より厳密な商品開発プロセス
-アジア地域を含む商品ラインの拡大
-運用やマーケティング、経営に当たるべき人材と会社の利害をより合致させる報酬体系の考案
x
(
x
)
PDFファイルでは全文お読みいただけます。