イベント概要
NRIは未来社会創発企業として、多様なパートナーとの共創を通じた社会課題解決を目指しています。プラスチックは使い捨てプラスチックによる海洋プラスチック問題や脱炭素に向けた最適な資源活用などの様々な社会課題に関連しており、これら環境問題を解決しながら持続的成長を続けるためにはプラスチック資源の最適な利用を促す循環型社会の実現が非常に重要です。
一方で、循環型のバリューチェーンを構築することは容易ではなく、様々な技術・理念を持つ企業が協働して社会課題解決への価値共創を行っていくことが重要だと考えます。
NRIは循環型社会における重要なステークホルダーである三井化学株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本 修、以下、三井化学)と、素材のトレーサビリティを担保する鍵となるテクノロジーを保有する日本アイ・ビー・エム株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山口 明夫、以下、日本IBM)と共に、循環型社会実現に向け、トレーサビリティを基盤としたプラスチックリサイクル材の利用推進やステークホルダー間の連携支援、インセンティブ制度構築に向けたコンソーシアムの設立を合意しております。
(
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2021/cc/0817_2
)
本イベントでは、参加者の方々によりご理解を深めていただくために三井化学主催の下、日本IBMと共に、素材のトレーサビリティを担保する資源循環プラットフォームの詳細やユースケースをご紹介いたします。
開催概要
- 日時
- 2022年5月27日(金)15:00~16:00
- 開催方法
- ウェビナーによるオンライン開催 イベント終了後の録画視聴
- 参加費
- 無料(事前登録制)
- 申込方法
- https://lp-eq.mitsuichemicals.com/202205MINwebinarLP
- 主催
- 三井化学株式会社
- 運営
-
三井化学株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
株式会社野村総合研究所
プログラム
- 15:00~15:05
-
司会挨拶、講演者紹介
- 15:05~15:20
-
開会のご挨拶
-
三井化学株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
株式会社野村総合研究所
-
- 15:20~15:40
-
資源循環プラットフォーム紹介
-
日本アイ・ビー・エム株式会社
利用者の声
-
株式会社ツルオカ
石塚化学産業株式会社
-
- 15:40~15:55
-
Q&A
- 15:55~16:00
-
閉会のご挨拶
-
株式会社野村総合研究所
-
留意事項
本セッションは、三井化学(株)、日本アイ・ビー・エム(株)および(株)野村総合研究所との共同開催となります。本セッションの開催にあたり、ご参加いただくお客様の法人名、部署名、役職名、お名前、E-Mail、お電話番号、アンケート回答に関する情報は、三井化学(株)日本アイ・ビー・エム(株)および(株)野村総合研究所で共有いたします。提供する個人情報は、セッションに関連する情報のご案内以外の目的に使用されることはございません。