今回のコンテストでは、次代の主役であるみなさんに「サステナブルな未来」について考えていただきたく、テーマを設定しました。
みなさんが社会で活躍している"2050年"の未来予想図と、その実現に向けたアイデアを、お待ちしています。
テーマ詳細
サステナブル未来予想図 ~次の主役はわたしたち!2050年の社会を描こう~
最近よく目にする「サステナブル」という言葉。環境や社会、経済などを、将来にわたって適切に維持・発展させていける「持続可能性」を表しています。目先の利益や便利さを追求するのではなく、物事の長期的な影響を踏まえて行動しようという考え方です。いま、世界中の人々にとって「サステナブルな社会の実現」が共通の目標となり、国・企業・個人の取組みが始まっています。
例えば、温室効果ガスの排出量と吸収量のバランスをとり、全体として排出量をゼロにする「カーボンニュートラル」が、世界各国の目標として掲げられています。これを達成するために、国や企業では発電方法を見直し、再生可能エネルギーにシフトする動きが活発になっています。また、みなさんの暮らしの中では、モノやサービス、空間を一人ひとりが占有するのではなく、他者と共有して必要なときだけ使う「シェアリングエコノミー」が広がっています。みなさんも、何か取り組んでいることがあるのではないでしょうか。地球環境に関わる課題を例に挙げましたが、サステナブルな社会の構築に向けては、人々の健康や労働環境、食料、教育、ダイバーシティなど、さまざまな取組みの視点があります。
野村総合研究所では、事業活動を通じて持続可能な未来社会づくりへ貢献していく「サステナビリティ経営」を推進しています。これからの未来を創造していく次世代のみなさん、この地球で人々が幸せに暮らし続けていくために必要なことを、共に考えてみませんか。身近なところから始めるアクションも、グローバルで大胆な発想も大歓迎です。みなさんが社会で活躍している"2050年"の未来予想図と、その実現に向けたアイデアを、お待ちしています。
募集要項
<スケジュール>
募集期間 | 高校生の部 | 2022年7月1日(金)~9月8日(木) |
---|---|---|
大学生の部 | ||
最終審査会
表彰式 入賞者発表 |
候補者への連絡 | 大賞・優秀賞・特別審査委員賞・留学生特別賞の候補者(ペアの場合は代表者)にメールまたは電話で連絡 |
12月19日(月) |
|
<大学生の部>
応募資格 |
|
|
---|---|---|
賞 |
[大賞 1作品] 賞金50万円、[優秀賞 1作品] 賞金25万円、[特別審査委員賞 1作品] 賞金25万円
[留学生特別賞 1作品] 賞金25万円 [敢闘賞 数作品] 賞金10万円、[奨励賞 数作品] 賞金5万円 |
|
字数 | 4,500~5,000字(別途、400字程度の要約をつけてください) |
※下記の <応募にあたっての留意事項> も忘れずにお読みください
<高校生の部>
応募資格 |
|
|
---|---|---|
賞 |
[大賞 1作品] 賞金30万円、[優秀賞 2作品] 賞金15万円、[特別審査委員賞 2作品] 賞金15万円
[敢闘賞 数作品] 賞金6万円、[奨励賞 数作品] 賞金3万円 |
|
字数 | 2,500~3,000字(別途、200字程度の要約をつけてください) |
※下記の <応募にあたっての留意事項> も忘れずにお読みください
<応募にあたっての留意事項>
- 応募いただく論文は、 日本語で執筆された、自作で未発表のもの に限ります。
- 論文の字数制限は本文を対象とし、「タイトル」や「出所の記載」「注釈・凡例」「参考文献一覧」などは字数に含みません。
- 論文の中で、他の著作物を引用される場合は、その箇所を明記するとともに、論文の最後に出所を記載してください。
- 図表の数は5つ以内としてください。
- 野村総合研究所(以下、NRI)指定の応募用紙(5月下旬より「応募方法/エントリー」ページからダウンロード可能)を使っていないもの、論文に独自のタイトルや要約がないものは審査対象外になります。
-
論文審査を通過して最終審査に残った方には、資料準備の上で、2022年12月19日(月)の
最終審査会でプレゼンテーション
を行っていただきます。当日の交通費、および遠方などの理由で事務局が必要と判断した方の宿泊費は、NRIが負担します。
-
※
今年度は、東京本社またはオンラインのいずれかでの開催になります。
-
※
-
他のコンテストなどに同内容の論文を多重応募することは禁止とします。
(卒業論文として大学に提出したり公開したりすることは、問題ありません) - 入賞した論文の著作権はNRIに帰属します。
- 入賞した論文のタイトルと入賞者の氏名・学校名・学年を公表させていただくこと、および最終審査会のプレゼンテーションの様子をYouTubeで公開させていただくことをご了承ください。
- 過去の当コンテストで入賞経験のある方は応募をご遠慮ください。
- NRI グループ社員の家族は応募できません。
- 該当する作品がない等の理由から、一部の賞を「入賞者なし」とさせていただく場合もございます。
<ファイナリスト対象!NRI社員によるプレゼンパーソナルアドバイスについて>
- 最終審査会に進まれた方の中で、希望者のみに実施します。11月末頃に対象者へ詳細をご案内します。(希望の有無が審査結果に影響することはありません)
- 審査委員ではないNRI社員が、プレゼンテーションのアドバイスをします。論文執筆者(個人もしくはペア)ごとに、オンラインにて実施する予定です。
<個人情報の取扱い>
- ご提示いただいた個人情報は、野村総合研究所の 個人情報保護方針 に基づいて取扱い、本コンテストに関する目的以外では使用いたしません。