株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)は、公益財団法人日本サッカー協会(以下「JFA」)による社会貢献活動JFAこころのプロジェクト「夢の教室」 ※1 と共に、スポーツとITをテーマにした特別授業「スポーツ×IT教室」を実施しました。NRI社員が講師を務め、最先端のITを体験してもらいながら、未来に夢を持つことの大切さを伝えました。
「夢の教室」および「スポーツ×IT教室」概要
実施日時:2018年9月20日(木)
実施校と対象者:東京都八丈島八丈町立三根小学校 5年および6年の2クラス(計70名)
今回の「スポーツ×IT教室」の内容
NRIは2012年9月から、JFA「夢の教室」を支援しており
※2
、2016年からは、NRIが企画した「スポーツ×IT教室」と、JFAによる「夢の教室」のコラボレーションを実施しています。今回、「夢の教室」では、世界的なフリースタイルフットボーラー徳田耕太郎氏が講師を務め、子どもたちとボールゲームを楽しみながら、自身の体験を通じて夢をもつことの大切さを伝えました。
NRIの「スポーツ×IT教室」では子どもたちに、VR(virtual
reality/仮想現実)や空中ディスプレイなど、最先端のIT機器に触れてもらいました。今回は八丈島で実施することで、ITが距離の壁を越えることを実感してもらえるよう工夫しました。
子どもたちはその後グループワークに移り、スポーツや生活の中で、未来のITを利用して実現したい夢のアイデアを出しあい、発表しました。子どもたちが考えたアイデアは、NRIの専門家が実現可能性を検討し、子どもたちに後日フィードバックします。
今回体験してもらったIT機器やシステム
-
VR・360度全方位カメラ
グラウンド内でサッカーをする選手の目線で撮影した映像を、VRヘッドセットを用いて視聴。
VR映像を撮影した360度全方位カメラを教室内に設置し、授業のライブ配信を実施。 -
空中ディスプレイ
空中に物体を映し出し、その物体を手で動かせる空中ディスプレイシステムを操作。
(NRIの空中ディスプレイは、JFAサッカーミュージアム(文京区)で体験いただけます。) -
触覚フィードバックシステム
超音波を使い、パネルに映し出されている物体の表面を触っているような触覚を体験。
子どもたちと担任の先生の感想
-
子どもたち
「科学はこんなに進化しているんだなあと思った。」
「面白い機械をさわったのが楽しかったし、VRで360度見渡せたのがすごかった。」
「IT教室で未来のものを話し合い、将来何があればうれしいか考えるのが楽しかった。」 -
担任の先生
「最新技術の体験がすごく貴重でした。何より子どもたちが興味をもって楽しく学習に取り組み、喜んでいたのが印象的です。」
「子どもたちが将来のことを話し合い、模造紙に書きこみ、それをNRIが持ち帰って検討していただけるという内容が、「夢」があるなあと感じました。このような機会を作っていただき、本当にありがとうございました。」
NRIはこれからも、事業を通じて培った技術やノウハウを社会活動に活かし、子どもたちが将来の夢を描くサポートを続けていきます。
-
※1
JFAこころのプロジェクト「夢の教室」:
「スポーツを通じて子どもたちの心身の成長に寄与したい」という趣旨で、JFAが2006年2月に立ち上げたプロジェクト。サッカー、野球、陸上、水泳などから多くのアスリートやOB/OGが「夢先生」として小中学校を訪問。「夢の教室」という授業を行い、仲間と協力することの大切さ、夢を持つことの大切さを伝えます。詳細は次のJFAホームページをご覧下さい。
http://www.jfa.jp/social_action_programme/yumesen/ -
※2
NRIによる「こころのプロジェクト支援」の詳細は こちら をご覧下さい。
なお、NRIでは、JFAのID統合管理基盤である「JFA ID」システム、および選手・審判・指導者などの資格情報を管理する「KICKOFF」システムの開発・保守運用を行っています。
ご参考
●「スポーツ×IT教室」の様子(写真)
写真1 講師による説明
写真2 空中ディスプレイ技術を体験
●「夢の教室」の様子(写真)
写真3 徳田氏とのゲームの時間
写真4 トークの時間
お問い合わせ
お知らせに関するお問い合わせ
株式会社野村総合研究所 コーポレートコミュニケーション部 玉岡
TEL:03-5877-7100
E-mail:
kouhou@nri.co.jp
本取り組みの担当
株式会社野村総合研究所 IT基盤事業推進部 濱辺