株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)は、フェリカネットワークス株式会社1が提供するデジタル学生証と、「e-私書箱」2との連係による学生と大学がつながる新しいインフラの実証を、2025年8月29日に大阪大学 吹田キャンパス D3 センター吹田本館で開催された「大学 DX セミナー 標準デジタル 学生証実証(大阪大学主催)」にて行いました。

「e-私書箱」はマイナポータルと接続するサービスで、確定申告を始め、納税や給付等の行政手続きで利用されています。マイナンバーカードを活用し多くの金融機関や行政機関と接続する官民連携のプラットフォームサービスです。

フェリカネットワークス株式会社が提供するデジタル学生証は、ISO/IEC18013-5として国際的に標準化された「mdoc」規格を採用しています。当該規格は、日本国内で、マイナンバーカードの機能をスマートフォンへ搭載する際の方式として採用されています。

今回の実証は、スマートフォン内の「mdoc」規格のマイナンバーカードおよびデジタル学生証情報を利用し、スマートフォンのみで安全かつ簡便なマイナポータルと大学との連携を実現する日本初の取り組みとなります。学生と大学がマイナポータルを通じて生涯にわたってつながるインフラとして、卒業証明書や成績証明書のデジタル交付や生涯教育・リカレント教育への適用性の確認を実施しました。

NRIはこれからも、新しい社会インフラであるマイナンバーとデジタル技術を活用して、利便性の高い安全安心なデジタル社会の実現を目指します。

  1. 1フェリカネットワークス株式会社については次のURLをご参照ください。https://www.felicanetworks.co.jp/
  2. 2e-私書箱:NRIが提供する、マイナポータルとの接続を行う官民連携のクラウドサービスです。マイナンバーカードを用いたセキュアな本人確認を通じて、多くの金融機関や行政機関と接続し、税務申告や給付、年金などのさまざまな行政手続きを支えるインフラです。デジタル庁が運営するマイナンバーカードを利用した個人向けオンラインサービス「マイナポータル」上で、民間企業が個人に宛ててお知らせなどを電子的に届けるための官民連携クラウドサービスです。
    詳しくは次のURLをご参照ください。https://e-shishobako.ne.jp/resources/pages/esapos8030.html