株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)と株式会社TDAI Lab(以下「TDAI Lab」)は、生成AIを活用した社会調査・世論分析に関する共同研究を2025年10月に開始しました。両社は、これまで培ってきたアンケート調査の信頼性・因果推論の厳密さに、生成AIによる調査の効率性・柔軟性を融合し、生成AI時代における新しいマーケットリサーチの姿を探求していきます。

生成AIの普及による、社会調査・世論分析の領域における新たな可能性とリスク

生成AIは、膨大な情報から多様な意見を抽出して短時間で仮説検証を行うことが可能であり、これによって従来の調査では難しかった迅速な社会動向把握や、多角的視点からの意識分析が実現しつつあります。政策立案、マーケティング、社会リスク評価などの分野では、生成AIによる仮想的な「世論再現」や構造的課題の可視化への応用が始まっています。
一方で、生成AIを調査に活用する際には固有のリスクが存在します。たとえば、生成AIに同義の質問を投げかけても、学習データの違いや質問文のわずかな差によっても異なる回答が出力される可能性があります。加えて、生成AIの回答は統計的傾向に基づくものであり、人間の意識形成や行動動機を伴う「因果的理解」には限界があります。また、学習データ内に特定の社会的文脈や倫理観に関する記述が含まれている場合、細心の注意を払って分析することが望ましいものの、生成AIはそれらを暗黙的に再現したような応答を生成することがあります。このように、生成AIによる調査は迅速性・網羅性と引き換えに、信頼性・透明性を問われる局面にあります。
NRIは、長年にわたり全国規模の世論・意識調査、また個別顧客のマーケットリサーチを通じ、設計・検証・分析の体系的手法を確立してきました1。一方、TDAI Labは、ソーシャルメディアデータなどを用いた、生成AIによる社会的意識構造や言論空間の分析などに注力しています2。両社はそれぞれの強みを結集し、生成AIによる調査の限界や適用領域を明確化するとともに、生成AIと人間の調査手法を組み合わせた次世代型社会調査モデルの構築を目指します。

初期的な成果と今後の方向性

本共同研究では、AIモデルを用いた模擬世論調査(AIを用いて生成した詳細な人物像にアンケートを実施し、収集した回答の分析にもAIを活用)の実施を通じて、質問設計・感情的語彙などの違いが回答傾向に及ぼす影響を多面的に分析しています。初期分析の結果、生成AIは文脈や言葉遣いに極めて敏感である一方、設問設計を適切に制御することで、一定の再現性と体系的な傾向分析が可能であることが確認されました。
このAIモデルを用いた模擬世論調査を通じては、NRIが長年にわたり培ってきた仮説構築力・設問設計力・回答者行動の理解といったコンサルティング知見の意義が再認識され、これらがAIモデルの活用においても不可欠な「人間の問いの質」(本質をあぶり出す投げかけや深掘り)を支える要素であることが明らかになりました。
さらに、生成AIと人間の役割分担についても新たな発見がありました。生成AIは短時間で幅広い仮説を生成する「発散的探索」に優れる一方、人間の分析者は回答背景や社会的文脈を解釈する「収束的検証」において不可欠であることが確認され、人と生成AIの最適な関与バランスの再発見につながりました。

今後、両社は以下の3点を中心に研究を深化させます。

・生成AIによる調査の品質指標の開発 信頼性・再現性・透明性を定量的に評価する枠組みの構築
・ハイブリッド型調査モデルの実証 生成AIと人間の協働による設計・検証サイクルの確立
・実務展開・サービス化 得られた知見を、NRIが提供するリサーチ・コンサルティングサービスのブラッシュアップと新サービス開発に反映

株式会社野村総合研究所 執行役員 コンサルティング事業本部長 小林敬幸のコメント

社会の意思決定を支える調査には、スピードと同時に信頼性が求められます。この度の共同研究を通じて、生成AIを活用するなかでも、人間の設問設計力や仮説構築力の重要性を再認識しました。これらの知見を既存サービスの高度化に活かし、より多面的な調査・分析価値を提供してまいります。

株式会社TDAI Lab 代表取締役 福馬智生のコメント

生成AIは社会意識の構造を新たな角度から照らし出すツールです。NRIとの協働により、人と生成AIの補完的関係を明確化し、信頼されるAI調査基盤の確立に貢献していきます。

NRIとTDAI Labは、生成AI時代にふさわしい迅速かつ信頼される社会調査のエコシステムを構築し、より透明で説明可能な社会意思決定の基盤づくりを目指します。

両社の概要

社名 株式会社野村総合研究所
事業内容 コンサルティング、金融ITソリューション、産業ITソリューション、IT基盤サービス
創業日 1965年4月1日
本社所在地 東京都千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティグランキューブ
代表者 代表取締役 社長 柳澤花芽
社名 株式会社TDAI Lab
事業内容 AIアルゴリズムソリューション開発
設立日 2016年11月
本社所在地 東京都中央区日本橋兜町5-1 兜町第1平和ビル3階
代表者 代表取締役 福馬智生
  1. 1 NRIでは以下の独自調査やサービスを実施しています(一例)。
    • 「生活者1万人アンケート調査」:全国15歳~79歳の男女計1万人を対象に、訪問留置法で生活像や生活価値観、消費実態を聴取。1997年以降、3年に1回実施。
    • 「Insight Signal(インサイトシグナル)」:企業等が行う広告、PRなどのプロモーション施策について、独自に収集するデータを基に、NRIが分析・評価を行うサービス。媒体選定、クリエイティブ作成の支援をはじめ、KPI設定やPDCA構築の支援も行っています(https://www.is.nri.co.jp)。
  2. 2TDAI Labは、2024年11月に行われた兵庫県知事選をAIで再現するなどの社会シミュレーションのほか、複数の研究発表や寄稿などの実績があります(https://tdailab.com/news_all)。