株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:此本 臣吾、以下「NRI」)は、マイナンバーカードに格納された電子証明書等を活用して本人確認(署名検証)を行うサービス「e-NINSHO ※1 (イーニンショウ)」に、マイナンバーをネット上で安全に収集する機能をこのほど追加しました。野村證券株式会社(本社:東京都中央区、代表執行役社長:森田 敏夫、以下「野村證券」)が本日開始した「スピード口座開設 ※2 」サービスに、この機能を追加した「e-NINSHO」が導入されています。
「e-NINSHO」は、本人確認が必要なサービスをWeb経由で提供する事業者が、「公的個人認証サービス ※3 」に接続して確認を行うことを支援するサービスです。今回追加した新機能により、「e-NINSHO」利用企業は、マイナンバー法および犯罪収益移転防止法に準拠した、「本人確認」ならびに「マイナンバー収集」ができるようになります。顧客や従業員のマイナンバーを管理するサービス「e-BANGO ※4 (イーバンゴウ)」と連係させた利用も可能で、両方のサービスを利用することにより、マイナンバーの収集・登録・保管を一気通貫かつ自動で行うことが出来ます。 なお、「e-NINSHO」は、NRIセキュアテクノロジーズの情報セキュリティ運用監視サービス「FNCサービス ※5 」により、セキュリティが確保されています。
野村證券では、「スピード口座開設」サービスに「e-NINSHO」を導入することにより、利用者が自宅等のパソコンに接続したカードリーダーにマイナンバーカードをかざすだけで、24時間いつでも口座開設の申し込みができるようにしました(3ページ目の【ご参考】を参照)。申込書類に本人確認書類やマイナンバーの番号確認書類等を添えて郵送するこれまでの手続きに比べて、手軽かつスピーディーにオンラインで口座開設の手続きが完結します。また、野村證券としても、本人確認審査等に要する業務の効率化ならびに郵送費の削減が実現できます。
NRIは今後も、新しい社会インフラであるマイナンバーカードを活用したサービスの企画・開発に、積極的に取り組んでいきます。
-
1 e-NINSHO:
Webサイト上で利用者の厳格な本人確認が必要なサービスを提供する事業者を対象として、その事業者が「公的個人認証サービス」に接続することを支援する、NRIのプラットフォームサービスです。詳しくは、 https://www.nri.com/jp/service/solution/fis/eninsho をご覧ください。 -
2 スピード口座開設:
詳しくは、 http://www.nomura.co.jp/apply/ をご覧ください。 -
3 公的個人認証サービス:
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が提供するサービスです。インターネットを通じて個人が行政手続き等を行う際に、他人によるなりすまし申請を防ぎ、また電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認する機能を提供しています。本人確認にあたっては、マイナンバーカードに格納された電子証明書を活用します。 -
4 e-BANGO:
顧客等のマイナンバーを管理する金融機関や従業員のマイナンバーを管理する企業向けに、NRIが提供するマイナンバー保管・管理サービスです。
詳しくは、 https://www.nri.com/jp/service/solution/fis/ebango をご覧ください。 -
5 FNC(Firewall Network Center)サービス:
NRIセキュアテクノロジーズが提供するマネージド・セキュリティ・サービスです。主に企業情報システムとインターネットとの境界に設置するセキュリティデバイスについて、設計から構築・運用までをワンストップで提供しています。詳しくは、 http://www.nri-secure.co.jp/service/mss/index.html をご覧ください。
ご参考
●マイナンバー収集機能を導入した野村證券の「スピード口座開設」サービスの利用イメージ
お問い合わせ
ニュースリリースに関するお問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部 瀬戸、若林、新井
TEL:03-5877-7100
E-mail:
kouhou@nri.co.jp
サービスに関するお問い合わせ
株式会社野村総合研究所 マイナンバー事業部 南側、小川
TEL:03-6660-9000
E-mail:
ebango-info@nri.co.jp