株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役会長 兼 社長:此本臣吾、以下「NRI」)は、「NRI未来創発フォーラムTECH & SOCIETY」を2023年10月30日に開催します。コーポレートステートメント「Dream up the future. 未来創発」を掲げるNRIは、社内外の専門家・有識者とともに、日本や世界の未来の姿を考えるためのフォーラムを、毎年秋に開催しています。なお今年は、オンラインのみの開催です。
今年の未来創発フォーラムでは「生成AIの登場は、なぜこれほどまでにインパクトを持ち得たのか」、「いま、生成AIの能力が急激に伸長したのは果たして偶然なのか」、「人間と生成AIはこの先どのような進化を遂げていくのか」といった根本的な問題意識のもと、AI脅威論やAIの限界論をこえた遠大な射程で、人間とAIの新たな社会像を提示します。
NRI未来創発センターに所属する3名の研究員からの講演の後、『WIRED』日本版 編集長 松島倫明氏とNRI 未来創発センター デジタル社会研究室長 森健による対談も予定しています。未来を大胆に予想する『WIRED』と、現象を深く洞察するNRIが、私たちは生成AIをどう迎え、どう活用するべきなのか、考察します。皆さまのご視聴を心からお待ちしています。
開催日時・プログラム
日時 | 2023年10月30日(月)13:00-15:15 (参加無料) |
---|---|
方式 | オンライン開催のみ(会場設定はありません。完全オンライン開催です) |
全体テーマ | 生成AI時代の新たな社会 |
プログラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- プログラムは、予告なく変更となる可能性があります。
- 当日の配信内容は、参加申込者に限り、開催後から一週間、録画視聴できます。
登壇者
NRI 未来創発センター デジタル社会研究室長 森 健 | |
研究員、コンサルタント、経営幹部育成担当などを経て、2019年よりNRIのシンクタンク機能を担う未来創発センターに所属。デジタル技術が経済社会にもたらすインパクトを多面的に研究し情報発信している。主な共著書は『デジタル資本主義』(2019年大川出版賞受賞)、『デジタル国富論』、『デジタル増価革命』など。 | |
NRI 未来創発センター デジタル社会研究室 エキスパートストラテジスト 長谷 佳明 | |
約10年にわたり、ITアナリストとしてAIの技術動向や萌芽事例の調査、顧客企業の戦略策定に従事。近年は、AIの進化が与える社会的影響の分析へと軸足を広げている。共著は『AIまるわかり』『まるわかりChatGPTと生成AI』など。 | |
NRI 未来創発センター デジタル社会研究室 エキスパートリサーチャ― 西片 健郎 | |
エンジニアを経て技術研究開発や国際標準化に従事。先端技術による環境変化を踏まえたデジタル社会インフラの設計のあり方について研究を行っている。MIT社会技術システム研究センター客員研究員、拡張知能評議会メンバー、ISO/TC 307 分散台帳技術専門委員会スタディグループ主査等を歴任。著書は『Trusted Data』(共著)。 | |
『WIRED』日本版 編集長 松島 倫明氏 | |
未来を実装するメディア『WIRED』の日本版編集長としてWIRED.jp/WIREDの実験区"SZメンバーシップ"/雑誌(最新号VOL.50特集「Next Mid-Century」)/WIREDカンファレンス/Sci-Fiプロトタイピング研究所/WIRED特区などを手がける。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。内閣府ムーンショットアンバサダー。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。 |
視聴申し込み方法
視聴は無料です。事前に下記のURLからお申し込みください。メールにて視聴URLをお送りします。
https://www.nri.com/jp/forum/
お問い合わせ
ニュースリリースに関するお問い合わせ
株式会社野村総合研究所 コーポレートコミュニケーション部 玉岡
TEL:03-5877-7100
E-mail:
kouhou@nri.co.jp
当フォーラムに関するお問い合わせ
NRI未来創発フォーラム TECH & SOCIETY事務局
TEL:03-3510-3742/受付時間9:30~17:30(土・日・祝日を除く)
E-mail:
miraif@ml.nri.com