株式会社野村総合研究所では、東京都産業労働局からの受託事業「持続可能な障害者雇用における業務開拓・実践事業」を実施いたします。
事業概要
イノベーション創出や生産性向上を促すダイバーシティ経営が、少子高齢化が進む我が国における就労人口の維持や、企業の競争力強化の観点等から不可欠となっていますが、その一方で、昨今のデジタル化の影響により従来の障害者雇用業務は減少することが予想されており、障害者業務の範囲拡大は喫緊の課題となっています。
このような中、海外では、デジタル分野に対する高い業務適性を活かして自閉症・ADHDといった症状を持つ発達障害人材を雇用し、収益化等に成功した事例が生まれ始めており、発達障害人材の活躍が企業の成長戦略として注目を集めています。
上記を踏まえて、都内中小企業における発達障害人材の受入企業の創出と、障害者雇用の業務範囲拡大を目的としたトライアル雇用を実施いたします。
昨年度参加企業のトライアル雇用内容については、下記URLに掲載されている事例集をご参考ください。
令和5年度 トライアル雇用参加企業(P40~47)
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/shogai/shien/neurodiversity/index.html
-
ニューロダイバーシティ
…Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)という2つの言葉が組み合わされて生まれた、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方のことです。
近年、発達障害のある方にその特性を活かして自社の戦力となっていただくことを目的としたニューロダイバーシティへの取組みは、イノベーションや生産性向上の観点から、大いに注目すべき成長戦略として関心が高まっています。
公募案内
新しい障害者雇用のカタチ
「中小企業におけるニューロダイバーシティ推進に係るトライアル雇用」参加企業の募集について
事業内容 |
【トライアル雇用概要】
【募集対象企業】
【参加企業への主な支援】
詳細は募集要項をご確認ください。 |
---|---|
募集期間 |
令和6年6月28日(金)17時必着 |
提出先
及び問い合わせ先 |
【提出書類】
【提出先】
【提出方法】
【提出後の留意事項】
|
関連ファイル |
|