NRI People マネジメントコンサルティング
林 裕之
マーケティングサイエンスコンサルティング部

Profile
外資系コンサルティングファームを経て、2015年にNRIに入社。同年から「生活者1万人アンケート調査」に関わり、2018年より取りまとめ役に。
子供の頃の夢は科学者になることで、大学ではプラズマ物理を研究。しかし、マーケティングや生活者研究に興味を持つようになり、コンサルティング業界に進んだ。
今の仕事を通じて社会に恩返しをすることが、日々の原動力となっている。
専門
- 消費者分析、マーケティング戦略立案
- 統計解析、多変量解析、予測モデル構築
- 教育ICT推進
主な出版物
- 「With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用」(技術情報協会、2022年)(共著)
- 「日本の消費者は何を考えているのか?」(東洋経済新報社, 2019年)(共著)
- 「なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?」(東洋経済新報社, 2016年)(共著)
関連リンク
未来へのヒントが見つかるイノベーションマガジン
活動実績
-
2023年9月25日発行
データで読み解く世代論
-
2023/06/22
日本のChatGPT利用動向(2023年6月時点)
デジタルエコノミー
-
2023/05/26
日本のChatGPT利用動向(2023年4月時点)
デジタルエコノミー
-
2023年3月号 知的資産創造 2023年3月号
特集 スイスの「クオリティ戦略」と日本への示唆
スイスの「クオリティ・オブ・ライフ」と競争力を支えるスイス人の特徴
-
2022年10月号 知的資産創造 2022年10月号
特集 コロナ禍で日本の生活者はどう変わったか
テレワークが変えるワークライフバランス
-
2022年10月号 知的資産創造 2022年10月号
特集 コロナ禍で日本の生活者はどう変わったか
進む「おうち」化とオンライン化
-
2022年10月号 知的資産創造 2022年10月号
特集 コロナ禍で日本の生活者はどう変わったか
「競争より協調」失敗したくない気持ちから来るさとり世代・Z世代のライフスタイル
-
2022/10/25
【2022年10月更新】コロナ禍収束にともなう「リベンジ消費」は限定的
生活者動向
-
2022年10月6日発行
日本の消費者はどう変わったか?
-
2022/02/02
Z世代の“SNS疲れ”から生まれる一人行動ニーズ
生活者動向
-
2022/01/11
続・コロナ禍収束にともなう「リベンジ消費」は限定的
生活者動向
-
2021/11/19
生活者1万人アンケート(9回目)にみる日本人の価値観・消費行動の変化
-
2021/10/18
コロナ禍収束にともなう「リベンジ消費」は限定的
生活者動向
-
2021/02/05
コロナ禍により低下する消費者の生活満足度
生活者動向
-
2021/02/05
2020年のテレワークを総括する
デジタルエコノミー
-
2019年10月号 知的資産創造 2019年10月号
特集 価値観の変化とマーケティング
「生活者1万人アンケート調査」で見るシニアの実態とシニア生活を支えるデジタル/社会的交流の価値
-
2019年9月5日発行
日本の消費者は何を考えているのか?
-
2018/11/06
生活者1万人アンケート(8回目)にみる日本人の価値観・消費行動の変化 -情報端末利用の個人化が進み、「背中合わせの家族」が増加-
-
2018/01/30
NRI「生活者年末ネット調査」からみる5年間の変化
-
2017/01/17
NRI「生活者年末ネット調査」からみる4年間の変化
生活者動向
-
2016年11月10日発行
なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?
このページを見ている人はこんなページも見ています
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp