NRI People マネジメントコンサルティング
李 智慧
未来創発センター 戦略企画室

Profile
中国出身。神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了後、大手通信会社を経て2002年に野村総合研究所に入社。専門はデジタルエコノミー、デジタル通貨、日本と中国の金融制度の比較研究、中国のメガテックのビジネスモデル、フィンテック、ブロックチェーンやAIなどの先端企業の事例研究。
主な出版物
- 「チャイナ・イノベーション2~中国のデジタル強国戦略」(日経BP社 2021年)
- 知的資産創造「デジタル経済が加速するコロナ後の中国」(2020年9月)
- 金融ITフォーカス「中小企業支援で真価を発揮した非接触型融資サービス」(2020年9月)
- 日経FinTech Monthly Newsletter「頭角を現したデジタル銀行」(2020年6月)
- 日経FinTech Monthly Newsletter「ベールを脱いだデジタル人民元」(2020年5月)
- 日中経協ジャーナル「逆境の中の中国デジタル経済の底力と今後の展望」(2020年5月号)
- 日経FinTech Monthly Newsletter「自粛生活支えた決済アプリ」(2020年4月号)
- 金融ITフォーカス 「平安保険グループのDX戦略」(2019年6月)
- 「FinTech世界年鑑」 (日経BP社 共著 2015年~2019年)
- 「チャイナ・イノベーション―データを制する者は世界を制する」(日経BP社 2018年)
- 知的資産創造 「金融のデジタル化が進む中国」(2018年3月)
- 知的資産創造 「イノベーションを生み出し続ける 中国の新興企業との共創戦略」(2017年5月)
- 「中国と外国の商流ファイナンスの比較研究」(中国人民出版社 共著 2015年)
- 「中国消費金融の発展」(中国社会科学文献出版社 共著 2013年)
- 「図解 CIOハンドブック改訂4版」(日経BP社 共著 2012年)
社外活動
講演などの対外発表が多数。
- NHKラジオ「三宅民夫のマイあさ! マイ!Biz トレンド」出演:
https://www4.nhk.or.jp/my-asa/21/ - 金融庁 中国金融研究会 講師
- 海外投融資情報財団 グローバルトピックセミナー
- 自民党競争政策調査会 講師
- 経済同友会 デジタル通貨研究会 講師
- 東京大学大学院情報学環 講義
- 神戸大学金融研究会 講師
- 国際金融包摂サミット(中国社会科学院と共催) 講演
- 2019中国(深セン)FinTechグローバルサミット 講演 など
未来へのヒントが見つかるイノベーションマガジン
活動実績
-
2023/07/25
中国における生成AI業界の現状と展望
-
2023年2月号 知的資産創造 2023年2月号
NAVIGATION & SOLUTION
日中デジタル産業の比較研究および連携展望
-
2022年9月号 知的資産創造 2022年9月号
特集 現地から見た中国の新型インフラ整備
デジタル経済発展の要となるデジタルインフラ
-
2022/02/22
オンライン会議ソフト利用の比較分析から見る日中デジタル化の進展度の違い
-
2021年8月号 金融ITフォーカス 2021年8月号
デジタル人民元の最新動向とFinTech企業への影響
中国金融市場
-
2021/04/06
アリババ・テンセント・アントグループの戦略転換
-
2021/03/03
中国のデジタル強国戦略
-
2021年3月1日発行
チャイナ・イノベーション2 中国のデジタル強国戦略
-
2020年9月号 知的資産創造 2020年9月号
特集 ポストコロナの日本
デジタル経済が加速するコロナ後の中国
-
2020年9月号 金融ITフォーカス特別号 2020年9月号
COVID-19が導くDXへの挑戦-サステナブルに向けたビジネス戦略-
-
2019年6月号 金融ITフォーカス 2019年6月号
平安保険グループのDX戦略
デジタルイノベーション
-
2018年10月2日発行
チャイナ・イノベーションーーデータを制する者は世界を制する
-
2018年9月号 金融ITフォーカス 2018年9月号
ウェルスマネジメント事業へ進出する中国のP2P大手
デジタルイノベーション
-
2018年3月号 知的資産創造 2018年3月号
特集 デジタルが拓く金融の近未来像
金融のデジタル化が進む中国
-
2017年5月号 知的資産創造 2017年5月号
特集 デジタル時代を勝ち抜く
イノベーションを生み出し続ける中国の新興企業との共創戦略
このページを見ている人はこんなページも見ています
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp