NRI People 金融ITソリューション
木内 登英
金融ITイノベーション事業本部
エグゼクティブ・エコノミスト

Profile
1987年に野村総合研究所に入社後、経済研究部・日本経済調査室(東京)に配属され、それ以降、エコノミストとして職歴を重ねた。1990年に野村総合研究所ドイツ(フランクフルト)、1996年には野村総合研究所アメリカ(ニューヨーク)で欧米の経済分析を担当。2004年に野村證券に転籍し、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとして、グローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年に内閣の任命により、日本銀行の最高意思決定機関である政策委員会の審議委員に就任し、金融政策及びその他の業務を5年間担った。2017年7月より現職。
専門
- グローバル経済の分析と予測
- 内外金融政策の分析と評価
- 国内財政・経済政策の評価
- 内外金融情勢分析
- グローバル・マーケット分析
略歴
- 1987年
- 野村総合研究所入社
- 1990年
- 野村総合研究所ドイツ
- 1996年
- 野村総合研究所アメリカ
- 2002年
- 野村総合研究所 経済研究部 日本経済研究室長
- 2004年
- 野村證券 金融経済研究所 経済調査部次長
- 2007年
- 野村證券 金融経済研究所 経済調査部長 兼 チーフエコノミスト
- 2012年
- 日本銀行政策委員会審議委員
- 2017年
- 野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト
関連リンク
- 【NRI JOURNAL】木内登英の経済の潮流
活動実績
-
2023/01/27
1月分東京都CPIは予想外に上振れも今後は緩やかに低下へ
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/27
日本型職務給は構造的賃上げを後押しするか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/26
日銀主な意見:決定会合では多様な意見が見られず
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/26
債務上限問題で米国政府にデフォルトリスク:米政府が1兆ドルのプラチナコイン発行を検討
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/25
2025年度PB黒字化目標と財政健全化
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/24
4月以降追加修正の可能性が高いイールドカーブ・コントロール(YCC)と時間稼ぎの共通担保オペの拡充
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/24
米国の賃金動向で注目されるコロナ禍の影響:実質賃金の低下と賃金格差の縮小
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/23
岸田首相施政方針演説1年の変化:成長重視への経済政策転換と構造的賃上げ・リスキリング
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/20
防衛財源議論で国債償還ルール変更が浮上:岸田首相は施政方針演説で増税への理解を訴える
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/20
CPI上昇率は4%でピーク:賃金と物価の好循環は起きず、日銀の2%の物価目標達成は今後も見通せない(12月消費者物価)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/19
異次元の少子化対策が柱となる岸田首相の施政方針演説
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/19
インフレ時代の到来に合わせた投資戦略の見直しは必要か:米国で高まる6対4の分散投資の有効性議論
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/18
4月の金融政策決定会合が最大の焦点に
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/17
春闘と金融政策の正常化:賃金と物価の好循環は期待薄
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/17
IT業界から金融業界に広がる米国の人員削減の波
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/16
川上の物価上昇圧力は緩和に向かう(12月分企業物価統計)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/16
日本が統合抑止の理念を受け入れ日米同盟深化へ(日米首脳会談)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/16
日本銀行のYCC撤廃観測は行き過ぎか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/13
明確になった米国インフレ率の鈍化傾向
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/13
YCCの利回り変動幅再拡大の時期は新体制下がメインシナリオ
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/13
地域を超え欧州諸国との安全保障分野での連携強化を進める岸田政権
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/12
米金融政策の見通しを巡り当局に挑む金融市場
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/12
注目される米国の中長期予想物価上昇率の安定
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/11
日銀はYCC変動幅再拡大に動くか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/11
異次元の少子化対策とはいったい何か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/10
FRBのさらなる利上げ幅縮小への期待が高まる
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/06
米国物価高対策は2023年もFRBに委ねられる:2023年度歳出法が成立
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/05
今年の利下げ観測を強くけん制するFRBと日銀の年内政策修正の余地
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023年1月号 金融ITフォーカス 2023年1月号
2023年内外経済の展望
金融市場
-
2023/01/05
中国ゼロコロナ政策大転換の功罪と日本のポストコロナのインバウンド戦略
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/01/04
今年は円が跳ねるか:年初に129円台まで円高が進行
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/29
2023年の利回り上昇幅は限定的:10年国債利回りの均衡水準は0.8%程度か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/28
日銀『主な意見』にサプライズなし
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/28
見通しが大きく外れた2022年米国株式市場
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/27
2023年の日本経済と金融政策を左右する米国経済
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/27
水際対策緩和後の外国人観光客は予想以上に増加:2023年インバウンド需要予測を3.5兆円に上方修正
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/26
短期国債依存が続く2023年度国債発行計画とGX経済移行債:日銀の政策調整が政府の資金調達コストを増加させる可能性
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/23
2023年度政府予算案が閣議決定:来年は歳出積み増しが集中するなか財源議論が漂流するリスク
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/23
金融市場が警戒する日本銀行の次の一手と物価動向
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/22
政府の2023年度成長率見通+1.5%は高すぎか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/22
2023年度当初予算案で防衛費に建設国債
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/22
防衛費など歳出積み増し案件が集中する中、景気減速で中長期財政見通しが一気に悪化する恐れも(2023年度当初予算案)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/21
『利上げか、利上げでないか』論争が続く日銀のYCCの柔軟化措置
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/21
来年には防衛費増額に加え子ども関連予算倍増の財源議論
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/20
黒田総裁は、YCC変動幅拡大が利上げではなく景気にマイナスにならない、と強調(総裁記者会見)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/20
変動幅拡大は事実上の利上げというよりも事実上のYCC終了か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/20
日銀がYCCの柔軟化策をサプライズ決定:依然として不確実性が高い共同声明・物価目標の修正議論の行方
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/19
日銀金融政策の展望③:政府日銀共同声明の改定・物価目標の見直しはあるか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/19
日銀金融政策の展望②:日銀は来年総括検証を行うか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/12/19
日銀金融政策の展望①:日銀はYCCを修正するか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
このページを見ている人はこんなページも見ています
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp