NRI People 金融ITソリューション
木内 登英
金融ITイノベーション事業本部
エグゼクティブ・エコノミスト

Profile
1987年に野村総合研究所に入社後、経済研究部・日本経済調査室(東京)に配属され、それ以降、エコノミストとして職歴を重ねた。1990年に野村総合研究所ドイツ(フランクフルト)、1996年には野村総合研究所アメリカ(ニューヨーク)で欧米の経済分析を担当。2004年に野村證券に転籍し、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとして、グローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年に内閣の任命により、日本銀行の最高意思決定機関である政策委員会の審議委員に就任し、金融政策及びその他の業務を5年間担った。2017年7月より現職。
専門
- グローバル経済の分析と予測
- 内外金融政策の分析と評価
- 国内財政・経済政策の評価
- 内外金融情勢分析
- グローバル・マーケット分析
略歴
- 1987年
- 野村総合研究所入社
- 1990年
- 野村総合研究所ドイツ
- 1996年
- 野村総合研究所アメリカ
- 2002年
- 野村総合研究所 経済研究部 日本経済研究室長
- 2004年
- 野村證券 金融経済研究所 経済調査部次長
- 2007年
- 野村證券 金融経済研究所 経済調査部長 兼 チーフエコノミスト
- 2012年
- 日本銀行政策委員会審議委員
- 2017年
- 野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト
関連リンク
- 【NRI JOURNAL】木内登英の経済の潮流
活動実績
-
2023/11/30
中国政府が不動産開発大手支援へ50社リスト作成:なお深刻化するシャドーバンキングの問題
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/29
政府の基金改革は喫緊の課題:2つの税金無駄使いの抜本的見直しを
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/28
日銀2023年度上期の財務諸表:金利上昇で拡大する国債の含み損と政策修正過程で高まる財務リスク
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/28
イスラエル経済の悪化は先行きの軍事行動にどう影響するか:ウクライナ侵攻後のロシア経済との類似点と相違点
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/27
政府がガソリン税のトリガー条項凍結解除を検討:時限減税から事実上の恒久減税への方針転換か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/24
外国人技能実習制度の見直し:人権保護を最優先に選ばれる日本に:人手不足対策を超えて日本経済の中長期の潜在力向上の視点も
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/24
2024年の物価・賃金、金融政策展望(10月CPI)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/22
減資による外形標準課税逃れにどう対応するか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/21
2024年度税制改正議論が始まる:所得減税と防衛増税が交錯
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/20
日経平均株価がバブル崩壊後の高値を一時更新:2024年の日本株にバラ色のシナリオは描き難いか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/20
進むドル高円安の修正:歴史的円安は最終局面か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/17
中国によるデフレの輸出を警戒する米国
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/16
中東地域での中国の影響力は低下しているか?
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/15
7-9月期は一時的なマイナス成長へ:2024年の日本経済は「内憂外患」の様相が強まる
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/14
政府機関閉鎖回避に向け米下院がつなぎ法案を採決へ
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/14
深刻化するロシアの兵器不足:海外に売却した兵器、部品の返還を求める
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/13
米国の政府機関閉鎖を回避することは難しい情勢か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/13
ムーディーズが米国債の格付け見通しを引き下げ:今度は格下げが長期金利上昇、トリプル安を引き起こすか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/10
医療保険料の上乗せ徴収を少子化対策の財源とすることは妥当か?:現役世代の負担は年間約1万4千円と推計
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/10
中国不動産開発大手『碧桂園』の政府救済スキームが動き出したか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/09
7-9月期は一時的なマイナス成長へ:先行き物価高・実質賃金低下の逆風は続き、経済対策の効果は限定的(国内7-9月期GDP統計見通し)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/08
中東情勢緊迫化1か月の金融市場と米国債の安全資産としての機能低下
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/07
エネルギー危機と中国経済の減速が加速させる世界の脱炭素(IEA見通し)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/06
雇用情勢の軟化を示した10月分米雇用統計:景気回復の終わりの始まりか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/02
大枠が固まる総合経済対策。GDP押し上げ効果は減税・給付金で+0.19%、対策全体で+1.2%と試算:減税・給付金に大義はあるか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/02
利上げ打ち止め観測強まるも先行きはなお不透明(11月FOMC)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/11/01
継続する中国不動産不況と期待外れのディストレスト債投資
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/31
10年国債利回りは1%を継続的に大きく超えることはない(日銀総裁記者会見)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/31
日銀がYCCの再柔軟化を決定し1%を超える10年国債利回りの上昇を容認
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/31
日銀は先手を打ってYCC再柔軟化か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/30
減税・給付の総額は5.1兆円、GDP押し上げ効果は+0.19%:費用対効果は高くない(経済対策推計アップデート)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/27
予想通りの高成長となった米国7-9月期GDP:FRBは長期金利上昇の影響を見極める
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/26
所得減税・給付金は総額5.4兆円、GDP押し上げ効果+0.19%と暫定推定
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/26
ドル円レートが1ドル150円台入り
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/26
中国政府が1兆元の国債増発で経済対策
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/25
税収増の国民還元としての所得減税をどう考えるか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/25
日銀は次回会合でYCCの再柔軟化に踏み切るか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/24
経済対策は真水で10~15兆円規模か:暫定経済効果推定でGDP1%強
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/24
FRBは長期金利上昇の住宅市場への影響を注視
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/23
岸田首相の所信表明演説:経済重視の姿勢を強くアピール
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/23
期限付き所得減税の実施に大義はあるか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/20
所得減税と給付金のセットとなるか?
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/20
物価見通しの上方修正、春闘賃上げ見通しと日銀の政策修正展望(9月分CPI)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/20
岸田首相は期限付きの所得税減税を検討:5兆円でGDP押し上げ効果は+0.12%
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/19
連合の賃上げ目標と日銀金融政策
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/19
ECBがデジタルユーロ発行に向け調査段階から準備段階に移行
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/19
米国が先端半導体分野で中国への規制強化へ
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/18
所信表明演説原案:妥当性を欠く所得減税の議論
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/18
一帯一路構想から10年:中東情勢を受けて中ロは一層の連携強化を確認
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/10/17
自民党の経済対策提言案:所得減税の明記は見送る
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
このページを見ている人はこんなページも見ています
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp