NRI People 金融ITソリューション
木内 登英
金融ITイノベーション事業本部
エグゼクティブ・エコノミスト

Profile
1987年に野村総合研究所に入社後、経済研究部・日本経済調査室(東京)に配属され、それ以降、エコノミストとして職歴を重ねた。1990年に野村総合研究所ドイツ(フランクフルト)、1996年には野村総合研究所アメリカ(ニューヨーク)で欧米の経済分析を担当。2004年に野村證券に転籍し、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとして、グローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年に内閣の任命により、日本銀行の最高意思決定機関である政策委員会の審議委員に就任し、金融政策及びその他の業務を5年間担った。2017年7月より現職。
専門
- グローバル経済の分析と予測
- 内外金融政策の分析と評価
- 国内財政・経済政策の評価
- 内外金融情勢分析
- グローバル・マーケット分析
略歴
- 1987年
- 野村総合研究所入社
- 1990年
- 野村総合研究所ドイツ
- 1996年
- 野村総合研究所アメリカ
- 2002年
- 野村総合研究所 経済研究部 日本経済研究室長
- 2004年
- 野村證券 金融経済研究所 経済調査部次長
- 2007年
- 野村證券 金融経済研究所 経済調査部長 兼 チーフエコノミスト
- 2012年
- 日本銀行政策委員会審議委員
- 2017年
- 野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト
関連リンク
- 【NRI JOURNAL】木内登英の経済の潮流
活動実績
-
2023/06/02
こども未来戦略方針の素案:先送りされた少子化対策の財源議論
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/06/02
電気自動車(EV)やスマートフォンに必要なリチウムの確保に動く中国
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/06/01
米下院が債務上限法案を可決し上院に送付:歳出抑制は米国景気後退リスクを高めるか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/06/01
IPEF閣僚会合がサプライチェーン協定で合意:参加国間で「同床異夢」の側面も
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/31
悪い円安論は再び高まるか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/30
日本銀行の2022年度決算:長期金利上昇で国債含み損拡大と売却損の発生
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/30
骨太の方針の骨子案:最大の焦点は少子化対策の財源問題
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/29
米国デフォルト回避と歳出削減の景気抑制効果:物価高対策で過度の金融引き締めのリスクを軽減も
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/29
米債務上限引き上げで基本合意:デフォルト回避に向け大きく前進
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/26
絞られる米銀の商業用不動産向け融資
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/25
1ドル140円が目前に:日銀の政策修正観測の後退で円安が進む。中期的には行き過ぎた円安の修正局面
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/25
格付会社フィッチが米国国債格下げの可能性を示唆
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/25
米国債務上限問題・デフォルト懸念:「Xデー」は6月何日か?
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/24
財源問題で紛糾が続き先送り的要素を強める少子化対策:政府は「こども特例公債」を発行か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/24
実質賃金の低下はなお長く続く(3月分賃金)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/23
米債務上限引き上げで再度合意できず:今後の展開で4つのシナリオ
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/23
G7サミットに合わせ米財務省がロシア産原油輸出価格上限設定の効果に関する報告書を発表
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/22
G7広島サミット:経済安全保障と経済的威圧への対応
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/22
ウクライナ問題でG7広島サミット首脳声明:ロシアへの6つの制裁強化
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/19
まだ見えない歴史的物価高騰の終りと日本銀行の2つの道(4月CPI)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/19
ヘッジファンド、プライベート・エクイティファンドへの規制強化
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/18
G7サミット改革私案
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/17
事前予想を上回った1-3月期国内GDP:年後半には海外経済・金融悪化で景気後退のリスク
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/17
なお遠い米国債務上限・デフォルト問題の解決:金融市場の動揺が問題解決の鍵であり懸念でもある構図
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/16
6月から電力料金14~38%値上げ:CPIを0.42%押し上げGDPを0.08%押し下げると試算
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/16
米国債務上限・デフォルト問題では金融市場の混乱と世論の動向が鍵に
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/15
企業債務がトリガーとなる米国経済・金融危機
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/15
金融リスクへの対応が最大のテーマとなったG7財務相中央銀行総裁会議
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/12
低空飛行が続く国内経済(1-3月期GDP見通し):海外経済悪化で年後半に後退局面入りか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/11
次の注目はプライベート・クレジット・ファンド
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/10
米銀の融資基準厳格化と企業の資金需要鈍化が同時進行(FRB銀行融資調査)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/09
債務上限問題で米政府がデフォルトに陥るXデーが近づく:景気悪化や銀行不安再燃の引き金にも
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/08
ECBは予想通り0.25%の利上げ:利上げ継続を示唆も市場はピークが近いと認識
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/08
利上げ打ち止めの可能性を示唆したFOMC:先行きの不確実性は強まる
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/08
米地銀の次の破綻・買収候補を探す金融市場:経営リスクの指標は預金流出から株価下落に
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/02
大きな混乱は回避も銀行システムの脆弱さを再確認させたファースト・リパブリックバンク破綻とJPモルガンによる買収:預金保険制度改革議論も加速
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/02
中露への対抗とグローバルサウス取り込みを意識するG7財務相・中央銀行総裁会議
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/01
JPモルガンがファースト・リパブリックバンクを買収
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/01
ファースト・リパブリックバンク破綻の見通し:破綻は3行目でリーマン・ショック後最大規模
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/01
景気の底堅さを示した米国1-3月期GDP:従来と異なり企業部門が主導する景気後退となるか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/05/01
SVB破綻でFRBが自己の責任を認める調査報告書を発表:動き出した銀行監督、規制の強化
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/04/28
日銀総裁記者会見:多角的レビューとは何か?
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/04/28
植田日銀総裁は初回の会合で政策変更を見送り:フォワード・ガイダンスを修正、1年から1年半で政策レビューを行う
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/04/28
4月東京CPIは予想以上の上振れ:菓子類と宿泊料の値上げが寄与
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/04/28
ファンド危機に備え始めた米金融当局:トランプ時代のノンバンク規制緩和を修正へ
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/04/27
植田日銀がフォワード・ガイダンスを見直す可能性
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/04/27
再び注目される米国地銀の経営問題:資産リストラの経済・不動産市場への悪影響に注意
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/04/26
植田日銀の金融政策修正と財政ファイナンス
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/04/26
植田日銀総裁の「金融緩和の継続が適当」≠「金融緩和を見直さない」
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2023/04/25
経済効果が期待される特定技能制度の見直し:外国人労働者受け入れ拡大を日本経済の潜在力向上に
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
このページを見ている人はこんなページも見ています
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp