NRI People 金融ITソリューション
三井 千絵
金融デジタルビジネスデザイン部

Profile
東京理科大学理学研究科物理学専攻修士課程修了。株式会社時事通信社を経て、2008年より株式会社野村総合研究所。
専門は企業開示情報と関連制度、IFRS、ESG等。2014年から2020年までIFRS財団の電子開示に関する諮問グループITCGのメンバーを務め、投資家・アナリストの為の効率的な開示情報に関して執筆、講演等国内外で意見発信を行う。
2014年以降英国、EUのガバナンスコード、開示制度等の動向とその影響に領域を広げ、ここ数年サステナブルファイナンス、インパクト投資について研究を行っている。
専門
- 企業開示と評価の向上に関する研究
- 企業財務の企業評価における役割の研究
社外活動
- 経済産業省 非財務情報開示指針研究会委員
- CFA Institute Corporate Disclosure Policy Council のメンバー (2021年1月~)
- CFA JAPAN理事 (2017年11月~)
- 国際会計人材ネットワーク 登録
- 社団法人XBRL JAPAN理事(2013年7月~)
- 国際会計基準評議会、Consultative Group for the IFRSTaxonomyのメンバー(2014年4月~2020年3月)
Speech:
- 日経統合報告書アワード関連WEBセミナー「非財務情報の重要性を考えるー企業価値向上のためにー」 2022年9月21日
※録画はこちら - RI JAPAN 2022 ストリーム B-2:法のなかの ESG 2022年5月24日 パネルディスカッション
- 30th XBRL Europe Conference, ESG plenary session 2022年6月13日 パネルディスカッション
- 資産運用会社の未来像を考えるプロジェクトシンポジウム ――日経NIKKEI SDGs FESTIVAL(日本経済新聞社・日経BP主催) 2021年9月14日
- RI JAPAN 2021 パネルディスカッション デジタルトラスフォーメーションとESG 2021年5月20日
- 2020国際ハッカソン 中小企業・スタートアップへの投融資にどんな情報が必要か 2020年11月5日
- RI DIGITAL:JAPAN 2020パネルディスカッション 対話かレーティングか?標準化か個社の取り組みか?:サステナビリティレポートのあり方を求めて 2020年10月29日
- サステナブル・ファイナンスセミナー 持続可能な社会の実現 ~日本市場の課題と展望~ <日経大丸有SDGsフェス>(主催:日本経済新聞社)
- JCGR「サロンド・丸の内」談論シリーズ 変化するガバナンスコードの位置づけ 2020年7月17日
- Responsible Investor Webinar 2019年12月19日
環境・サステナブルファイナンスの新たなパラダイムシフト? - Does it bring about a new stage of digital reporting?, The Eurofiling 2019
- 「英国のコーポレートガバナンス・コード改訂 論点と現地の反応、日本でも考慮するべき点」
日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク,2018年12月17日 - UK Digital Reporting Forum Panelist UK FRC, 6 December 2018
- 欧州における環境投資と企業開示の仕組み みずほ証券 2018年11月19日
- 欧州・年金基金SSコード義務化の流れと、増加するDCファンドのSSコード責任 年金資産運用研究会 2018年9月19日
- How Data travel through the market? For the Eurofiling XBRL Week 2018, 29 May 2018
- "The conditions which will be needed for the structured report", Data Amplified 2016, November 2016, Singapore
- "Challenges and Solutions in Digital Corporate Disclosure", The 2015 XBRL International Conference, September 2015, Copenhagen
- 「新EDINET・有報全文XBRLと投資分析への応用-広がる注記・非財務情報の効率的利用可能性-」日本証券アナリスト協会主催セミナー、2013年11月15日
- 「次世代EDINET(2013年度更改)の新しいXBRLはどのように企業評価に活用できるか?」、日本CFA協会主催セミナー、2012年11月19日
- "Trends in Evaluating Companies Using Financial Data"、2012年XBRL国際検討会(主催:財団法人中華民国会計研究発展基金会XBRL委員会、台湾証券取引所)、台湾、2012年7月30日
- IFRS Taxonomy Annual Convention 2012 April, London
- The 24th XBRL International Conference 2012 March, Abu Dhabi
主な出版物
- 「TCFDが求める気候変動リスクの開示」(『Accounting(企業会計)』2021年2月号)
- 「KAMの早期適用に関する座談会-利用者編-」(『週刊経営財務』2020年11月16日号)
- 「新型コロナ危機下に株主総会を予定どおり行うか、未来を見据えて判断を」(『緊急情報発信サイト 新型コロナ危機下のビジネス実務』2020年4月21日)
- 「企業分析の視点からみたIFRS財務諸表 第5回 財務諸表はAIに読まれるのか?」(『週刊経営財務』 2020年3月2日号)
- 「利用者から見た2019年有価証券報告書「役員報酬開示」の改革」(『証券アナリストジャーナル』2020年3月号)
- 「サステナブル・ファイナンスをめぐるEU規制の動向」(『Accounting(企業会計)』2019年6月号)
- 「KAMの導入による有報開示向上への期待 」(『週刊経営財務』2019年2月4日号)
- 「IFRS第9号は長期投資を妨げるのか?:欧州委員会のFitness Checkから考える」(『Accounting(企業会計)』2018年9月号)
- 「企業分析の視点からみたIFRS財務諸表 第1回 Operatingか、Investmentか?」(『週刊経営財務』2017年5月29日号)
- 「投資家とのより良い対話のための、IFRSの適用に向けて」(『週刊経営財務』2017年1月16日号)
- 「フェア・ディスクロージャー・ルールをめぐる動き」(『ディスクロージャーニュース』2017年1月号)
- 「IFRSの開示の向上にむけた取組みと日本の役割」(『ディスクロージャーニュース』2016年10月号)
- 「英国から学ぶ投資家と企業の対話のための企業情報開示」(『ディスクロージャーニュース』2015年7月号)
- New York Society of Security Analysts
- Interactive Business Reporting “Can XBRL improve Institutional Investors’ ability to screen investees?”
- XBRL could potentially improve efficiency of shareholder voting
- XBRL reporting makes financial statement footnotes more useful for company valuation
- Communication with long-term investors for company value creation
活動実績
-
2021年12月号 金融ITフォーカス 2021年12月号
企業はなぜ今、人権を意識しなければならないのか?
企業IR
-
2018年6月号 金融ITフォーカス 2018年6月号
CGコード改訂-ガバナンス改革の実効性と継続的議論の必要性
企業IR
-
2017年11月号 金融ITフォーカス 2017年11月号
コーポレートガバナンス・コード3年目の企業の状況
企業IR
-
2017年3月号 金融ITフォーカス 2017年3月号
ガバナンスの向上とより良い対話のための長文型監査報告書
企業IR
-
2013年8月号 金融ITフォーカス特別号 2013年8月号
新時代の企業情報開示 Vol.2
-
2012年8月号 金融ITフォーカス特別号 2012年8月号
新時代の企業情報開示
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp