専門分野
- 企業開示情報と関連制度(サステナビリティ開示含む)
- コーポレートガバナンス、サステナブルファイナンス
出版・刊行物
レポート
コラム
ジャーナル
社外活動
- 経済産業省 東京証券取引所 SX銘柄評価委員会 委員 (2023年~)
- 経済産業省 官民でトランジション・ファイナンスを推進するためのファイナンスド・エミッションに関するサブワーキング 委員(2023年~)
- 「サイバーセキュリティと投資・金融関連制度に関する研究会」委員 (2023年度 野村資本市場研究所)
- 経済産業省 非財務情報開示指針研究会委員(等)
- CFA Institute Corporate Disclosure Policy Council のメンバー (2021年1月~)
- CFA JAPAN理事21年10月まで、21年11月よりアドボカシ―コミッティチェア (2017年11月~)
- 国際会計人材ネットワーク 登録
- 社団法人XBRL JAPAN理事(2013年7月~)
- 国際会計基準評議会、Consultative Group for the IFRSTaxonomyのメンバー(2014年4月~2020年3月)
Speech
- RI JAPAN 2024 ストリーム A-2:ファイナンスド・エミッションの課題に対処する
- 【社外役員推奨研修】 公認会計士社外役員ネットワーク研修会 「四半期報告書制度改正の論点とその対応」(2024年2月26日)
- The 39th ASEAN+3 Bond Market Forum (ABMF) Meeting Hosted by ADB & Thailand SEC, etc. パネルディスカッション登壇(TCFDなど、気候変動開示について 2024年1月)
- CFA Society Malaysia 2023 Oct, Enhancing Corporate Disclosure under Current Discussion of sustainability Keynote Address(2023年10月)
- 日経統合報告書アワード関連Webセミナー「統合報告書はいかにAIに読まれるか?」(2023年9月30日)
- 特別講演「グリーンファイナンス最新動向 - 規制とアンチの狭間で」(2023年9月16日 第95回証券経済学会全国大会プログラム)
- Integrating the UN SDGs into investment: from aspiration to practice(2023年3月29日)
- Japan Summit hosted by a London Business School Student Club パネル出演(2022年11月11日)
- 次世代の#ESG投資 への挑戦 ~#サステナビリティ と競争力あるリターンの両立~ パネル出演(2022年11月1日)
- OECD Asia Raoundtable on Corporate Governance 20-21, Oct 2022 Hanoi, hosted by OECD SSC of Vietnam, Japan FSA (2022年10月20日)
- 日経統合報告書アワード関連WEBセミナー「非財務情報の重要性を考えるー企業価値向上のためにー」 2022年9月21日
※録画はこちら - RI JAPAN 2022 ストリーム B-2:法のなかの ESG 2022年5月24日 パネルディスカッション
- 30th XBRL Europe Conference, ESG plenary session 2022年6月13日 パネルディスカッション
- 資産運用会社の未来像を考えるプロジェクトシンポジウム ――日経NIKKEI SDGs FESTIVAL(日本経済新聞社・日経BP主催) 2021年9月14日
- RI JAPAN 2021 パネルディスカッション デジタルトラスフォーメーションとESG 2021年5月20日
- RI DIGITAL:JAPAN 2020パネルディスカッション 対話かレーティングか?標準化か個社の取り組みか?:サステナビリティレポートのあり方を求めて 2020年10月29日
- サステナブル・ファイナンスセミナー 持続可能な社会の実現 ~日本市場の課題と展望~ <日経大丸有SDGsフェス>(主催:日本経済新聞社)
- JCGR「サロンド・丸の内」談論シリーズ 変化するガバナンスコードの位置づけ 2020年7月17日
- Responsible Investor Webinar 2019年12月19日
環境・サステナブルファイナンスの新たなパラダイムシフト? - 「英国のコーポレートガバナンス・コード改訂 論点と現地の反応、日本でも考慮するべき点」
日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク,2018年12月17日 - 欧州・年金基金SSコード義務化の流れと、増加するDCファンドのSSコード責任 年金資産運用研究会 2018年9月19日
- 「新EDINET・有報全文XBRLと投資分析への応用-広がる注記・非財務情報の効率的利用可能性-」日本証券アナリスト協会主催セミナー、2013年11月15日
- "Trends in Evaluating Companies Using Financial Data"、2012年XBRL国際検討会(主催:財団法人中華民国会計研究発展基金会XBRL委員会、台湾証券取引所)、台湾、2012年7月30日
- IFRS Taxonomy Annual Convention 2012 April, London
- 東京理科大学オープンカレッジ サステナブルファイナンスの最新状況 2024年
- 東京理科大学オープンカレッジ サステナブルファイナンスの最新状況 2023年
寄稿など:
- サステナブル投資: ――本音で語る課題と機会 単行本(2024年5月16日 翻訳 参加)
- 企業に影響を与える、金融機関の排出量開示(税務研究会「経営財務」 2024年5月6日号)
- 「株主総会は有報開示の後で」(日経新聞 私見卓見 2024年5月2日)
- 「年金と経済」寄稿、「変貌する世界とESG投資の課題と方向性」(2023年10月 年金シニアプラン総合研究機構)
- サステナビリティ情報開示ハンドブック 単行本(ソフトカバー)(2023年7月20日 共著)
- サステナビリティ情報等の有報開示に対応2023年改正開示府令の実務ガイド: 別冊『企業会計』 単行本( 2023年4月24日 共著)
- 「ESG投資は揺らがない」(日経新聞 私見卓見 2023年3月10日)
主な出版物
- 「TCFDが求める気候変動リスクの開示」(『Accounting(企業会計)』2021年2月号)
- 「KAMの早期適用に関する座談会-利用者編-」(『週刊経営財務』2020年11月16日号)
- 「新型コロナ危機下に株主総会を予定どおり行うか、未来を見据えて判断を」(『緊急情報発信サイト 新型コロナ危機下のビジネス実務』2020年4月21日)
- 「企業分析の視点からみたIFRS財務諸表 第5回 財務諸表はAIに読まれるのか?」(『週刊経営財務』 2020年3月2日号)
- 「利用者から見た2019年有価証券報告書「役員報酬開示」の改革」(『証券アナリストジャーナル』2020年3月号)
- 「サステナブル・ファイナンスをめぐるEU規制の動向」(『Accounting(企業会計)』2019年6月号)
- 「KAMの導入による有報開示向上への期待 」(『週刊経営財務』2019年2月4日号)
- 「IFRS第9号は長期投資を妨げるのか?:欧州委員会のFitness Checkから考える」(『Accounting(企業会計)』2018年9月号)
- 「企業分析の視点からみたIFRS財務諸表 第1回 Operatingか、Investmentか?」(『週刊経営財務』2017年5月29日号)
- 「投資家とのより良い対話のための、IFRSの適用に向けて」(『週刊経営財務』2017年1月16日号)
- New York Society of Security Analysts
- Interactive Business Reporting “Can XBRL improve Institutional Investors’ ability to screen investees?”
- XBRL could potentially improve efficiency of shareholder voting
- XBRL reporting makes financial statement footnotes more useful for company valuation
- Communication with long-term investors for company value creation