フリーワード検索


タグ検索

  • 注目キーワード
    業種
    目的・課題
    専門家
    国・地域

NRI トップ ソリューション・サービス マネジメントコンサルティング 公募案内・採択結果 地域や業種をまたがるモビリティデータ利活用推進事業の募集について

地域や業種をまたがるモビリティデータ利活用推進事業の募集について

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

株式会社野村総合研究所は、経済産業省からの受託事業、「地域や業種をまたがるモビリティデータ利活用推進事業」を実施いたします。

更新履歴

  • 令和4年7月22日

    公募結果のお知らせ

  • 令和4年5月20日

    「地域や業種をまたがるモビリティデータ利活用推進事業」応募事業者募集のお知らせ

公募案内

「地域や業種をまたがるモビリティデータ利活用推進事業」に取り組む事業者募集について

概要

1.事業内容
採択された主体は、上記「1.目的」の記載内容に沿った実証実験(企画・準備・実証・検証)を実施いただくと共に、MaaSコーディネーターの創出を通じた高度なMaaS(新しいモビリティサービス)の実現を進める上での事業面、体制・環境面、受容・効果面での課題及び解決の方向性の整理、またその他制度面での課題等の抽出・整理を実施していただきます。

2.公募対象事業の要件
本事業の対象となる主体・取組は、以下の要件をいずれも満たすものとします。

  • 複数団体の応募に関しては、各団体の協力体制が明確であること
  • 応募者において、実証実験やデータ収集、検証を主体的に実施できる体制があること
  • 企業、事業者として、健全であること
  • 実証実験の実施等に際し、事務局との契約に応じることができること
  • 事務局による進捗管理等、本事業の推進支援に協力すること
  • 事務局による検証・分析等に積極的に連携・協力が可能なこと
  • とりわけ、全国に実証を通じた知見や課題を共有するとの観点から、実証前・実証中の段階にあっても、国及び委託を受けた事務局と連携し、意見交換や、可能な範囲でのデータ提供等に協力等を実施すること
  • 本事業の成果について、経済産業省のホームページ等の中での紹介に同意できること
  • 安全性や法令順守、感染症対策等について十分に配慮した実証実験が実施できること
  • データ連携においては、国土交通省から示された「MaaS関連データの連携に関するガイドラインver2.0」を考慮すること
事業スケジュール
  • 令和4年5月20日(金):公募開始
  • 令和4年5月20日(金)~6月17日(金):応募
    応募意向の表明締切は6月3日(金)17時、最終締切は6月17日(金)17時
  • 令和4年6月20日(月)~:書類審査
    (必要に応じて)電話やテレビ会議システムを用いたヒアリング、現地調査を実施
  • 令和4年7月中:審査委員会等を経て事業実施団体の決定、各事業者に個別で内定通知
体制
募集期間

令和4年5月20日(金)~令和4年6月17日(金) 17時必着

提出先

応募に必要な資料の作成方法や提出先は、関連ファイルを参照してください。

関連ファイル
  1. 公募要領
    PDF版:459KB
  2. 参考資料
    PDF版:998KB
  3. 別紙1_応募申請書類様式
    Word版:173KB
  4. 別紙2_応募申請書類様式_企画提案概要
    PowerPoint版:55.6KB

公募結果NEW

実施団体の公募結果について

審査委員会による厳正な審査の結果、2団体が実施団体として決定いたしました。
本事業においては、多くのご応募をいただき、ありがとうございました。

なお、選定された団体は以下の通りです。
(以下、団体名・事業プロジェクト名を記載)

  • 株式会社日立製作所
    「複数の交通事業者によるモビリティデータ協調の有効性とそれを支えるデータ基盤の事業性評価」

  • MONET Technologies 株式会社
    「MaaS サービスの持続に向けたデータ利活用のユースケース確立」

関連URL

https://www.mobilitychallenge.go.jp/info/

お問い合わせ

本件の公募に関するお問い合わせは下記にお願いいたします。

株式会社野村総合研究所 アーバンイノベーションコンサルティング部
地域や業種をまたがるモビリティデータ利活用推進事業 担当事務局
担当者:衣松、山下
メールアドレス: mobility_data-ext@nri.co.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn