昨今、ビジネスにおけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が至る所で叫ばれています。事業の成功のためには、最新のテクノロジーを理解し、それらを上手く活用していく事が求められます。本話では、これからの時代の業務刷新に寄与するデジタル技術やその特徴、またそれらを活用した施策実施のポイントを解説します。
デジタルトランスフォーメーションとは何か?
従来、業務改革のためにシステムを導入することは「業務のIT化」や「業務のシステム化」と呼ばれてきました。一方、最近では、デジタル技術を使って業務改革を行うことを「デジタルトランスフォーメーション(以下DX)」という言葉で語ることが増えています。これらの概念にはどのような違いがあるのでしょうか。
過去に企業のIT施策として主に行われていたのは、紙媒体上の情報をデジタル化する事や、それらを企業内システム等のデジタルツールで管理・活用する事でした。そこで活用されるシステムはSystem
of Record(SoR =
記録のためのシステム)と呼ばれるタイプのものであり、デジタル化された情報を正確且つ安全に保管しアウトプットする、というのが主な役割でした。一方、データのインプット作業やデータのアウトプット後の分析業務等はヒトが行う、というのがSoR型システム運用の前提でした。つまり、従来のIT施策では、情報をデジタル的に保管しアウトプットを提供することにとどまり、情報の正確な収集や分析による経営への活用については、ヒトの運用能力に委ねられていたのです。
一方、昨今の進化したデジタルテクノロジーを利用したシステムは、その役割分担よりも一歩踏み込み、ヒトの能力を持って仕事を行うようになります。例えば、IoT(モノのインターネット)技術やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は情報インプットの自動化を実現可能にしますし、AIはアウトプットされた情報の分析業務の自動化を可能にします。SoR型システムのような情報の記録のためのシステムではなく、従来人が担っていた業務を代替実行する仕組みの構築が可能になるのです。
DXという概念には、仕事の効率化や改善だけでなく、ビジネスや社会生活を根底から変革するという意味も含まれています。それは、テクノロジーが人の能力を持つ(或いは超える)ことを前提し、テクノロジーと人との役割分担を抜本的に変えることが可能という示唆が含まれているのです。
続いての章は・・・
- 従来デジタル化が進みづらかったオペレーション領域
- ルールベースのシステムから人工知能を搭載したシステムに
- オペレーション領域でのDXが自社ノウハウ洗練を促進する
- DX促進のためクラウドサービスを活用したシステム構築を
- 海外事業をDXの最前線に
コラムの続きをご希望の際は、下記必要事項にご記入頂き、メールにてお申込ください。
(E-mail:
gscm-inquiry-whitepaper@nri.co.jp
)
※ページ下部「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、お申込ください。
=============== お申込時 必要情報
===============
【メールタイトル】
(コラム送付依頼)現代のビジネス変革を牽引するデジタルトランスフォーメーションとは
【メール本文】
- 希望コラム名:現代のビジネス変革を牽引するデジタルトランスフォーメーションとは
- お名前:
- 企業名:
- 所属部署名:
- 役職:
- ご連絡可能なメールアドレス:
- 電話番号:
- ご関心を持たれた理由:
=========================================
個人情報の取り扱いについて
ご提供いただく個人情報は、主催者ならびに野村総合研究所グループ、及び講演各社が企画参加する展示会やセミナー、新製品や新サービスのご紹介やご案内、その他特別提供サービスのご案内等に利用します。参加者情報の管理のため、委託先を利用いたします。
個人情報に関するお問い合わせ、開示等のご請求は、下記にて承ります。
野村総合研究所 産業ITイノベーション事業本部 産業ITグローバル事業推進部
(E-mail:
gscm-inquiry@nri.co.jp
)
当社グループ 個人情報保護方針は
こちら
へ。
※コラム送付依頼を頂いた場合、上記取り扱いについて同意頂いたものと判断いたします。
コラム一覧へ戻る