フリーワード検索


タグ検索

  • 注目キーワード
    業種
    目的・課題
    専門家
    国・地域

NRI トップ ナレッジ・インサイト 刊行物 知的資産創造 知的資産創造一覧 知的資産創造 2022年10月号 テレワークが変えるワークライフバランス

特集 コロナ禍で日本の生活者はどう変わったか

テレワークが変えるワークライフバランス

「ライフ」への重点シフトが加速

2022年10月号

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

CONTENTS

  1. コロナ禍で進展したテレワーク業務
  2. 職種によって偏在するテレワークの実態
  3. テレワーク導入と継続のために重要なこと

要約

  1. 2021年に実施した「生活者1万人アンケート調査」ではテレワーク実施者は就業者全体の22%、人数換算で約1500万人存在しており、さらに年間120日以上テレワークを実施したヘビーユーザー(人数換算で約340万人)の余剰時間は年間200時間にも上ると推計される。その余剰時間の活用方法としては「散歩」「ランニング・ウォーキング」「パソコン」「読書」「スポーツ・フィットネス」など、自宅や自宅周辺で実施できるアクティビティの割合が高く、ワークライフバランスの視点では「ライフ」へと大きく加速した。さらには資格取得、副業への意向だけでなく、会社への貢献意識も高くなるなど、就業価値観にも明らかな変化をもたらしている。
  2. 職種によってテレワーク実施率は異なり、「技能工、作業者」や「サービス職業従事者」では実施率が低い。しかし、これら職種ではテレワーク実施者の勤務先ロイヤルティが特に高く、テレワーク導入による従業員のロイヤルティ向上効果を期待できる。
  3. テレワーク導入による業務への支障感は、緊急事態宣言に伴うテレワーク導入が全国的に広がった2020年5月調査では高かったが、その後低下している。支障感を抱く理由としては、テレワークに関する社内IT環境の整備上の理由よりも、コミュニケーション上不慣れであることの方が大きかったが、それはテレワーク期間の長期化に伴い次第に解消されていったと想定される。
  4. テレワーク導入による仕事の効率低下は一時的なものであり、継続して行うことの効用の方が大きく、ニューノーマルな働き方(時間的にも空間的にも縛られない働き方)は今後も続くと想定される。コロナ禍以前とは異なる余剰時間の使い方に着目し、新たなビジネスが生まれることも期待される。

PDFファイルでは全文お読みいただけます。

全文ダウンロード(871KB)

執筆者情報

  • 林 裕之

    マーケティングサイエンスコンサルティング部

    シニアコンサルタント

※組織名、職名は現在と異なる場合があります。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

購読に関するお問い合わせ先

年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。

NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Mail : chiteki-dokusha@nri.co.jp
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254

※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。