フリーワード検索


タグ検索

  • 注目キーワード
    業種
    目的・課題
    専門家
    国・地域

NRI トップ ナレッジ・インサイト 刊行物 知的資産創造 知的資産創造一覧 知的資産創造 2023年6月号 自動車産業の価値循環モデルとしてのCASE ver 2.0

特集 製造業における新たな価値循環プロセス

自動車産業の価値循環モデルとしてのCASE ver 2.0

2023年6月号

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

CONTENTS

  1. 自動車業界、CASEとその課題
  2. CASE ver 2.0のパラダイムシフト
  3. 自動車業界の新たな価値循環モデル

要約

  1. 自動車業界の宣言としてプロダクトアウト的に始まったCASEではあるが、その進展に伴ってさまざまな課題が見えてきた。将来的な自動車産業の事業構造および経営モデルは、これまでの自動車中心ではなく、顧客価値と社会価値を起点とした価値循環型の事業構造となる。本稿ではそのモデルのキーワードを「CASE ver 2.0」と定義している。
  2. 7年が経過した今、C・A・Sは多大なる先行投資の回収が非常に大きな課題となり、EはEVの普及に伴って、EVの製造販売を超えたエネルギーや資源循環を見据えた事業の構えの必要性が高まった。
  3. これらの課題を踏まえ、自動車業界における変革のアジェンダとして、野村総合研究所(NRI)はCASE ver 2.0を提唱している。CASE ver 2.0とは、自動車メーカー起点で生まれたキーワードであるCASEを、顧客課題や社会課題の目線で捉え直したものである。
  4. CASE ver 2.0では、Connectedは顧客とつながり続けることで価値を生み出すため、「Customer Value」起点の事業モデル変革が求められる。また、Lv.4以上のAutonomousは技術の成熟度と実装の難易度の現状を踏まえると、自動運転技術やAR/VR、AIといったほかの技術と組み合わせたAutono-XaaS戦略が重要になる。Sharing/Serviceは、データを介した異業種との協業や、C・A・Eとも組み合わせた顧客目線の「Solution」と再定義する。Electrificationは電動化ではなく「Energy & Resource」としてエネルギーと資源循環を実現する、社会価値とバリューチェーンの再構築と定義するべきである。
  5. CASE ver 2.0を見据えて、自動車産業およびその周辺の異業種は、収益源や開発投資・回収の考え方、資源配分のあり方を大きく変えるときに来ていると考えられる。

PDFファイルでは全文お読みいただけます。

全文ダウンロード(1.02MB)

執筆者情報

  • 張 鼎暉

    グローバル製造業コンサルティング部

    チーフコンサルタント

  • 合田 索人

    グローバル製造業コンサルティング部

    チーフエキスパート

  • 本橋 巧朗

    グローバル製造業コンサルティング部

    シニアアソシエイト

※組織名、職名は現在と異なる場合があります。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

購読に関するお問い合わせ先

年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。

NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Mail : chiteki-dokusha@nri.co.jp
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254

※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。

新着コンテンツ