CONTENTS
- 労働力不足ゆえに人はAIと共存する
- 人とAIは役割分担する
- AI時代には多様なエキスパート人材が求められる
- 創造的な組織であるため多様性が求められる
要約
- 日本は、AIを労働力不足の解決手段として活用することが不可欠であり、人とAIが共存してお互いの強みを活かせる分野で業務を分担していく。
- AIの使い道の一つは「人の意思決定のサポート」であり、「対象の認識」「判定」「シナリオ想定」「レコメンド」の順で高度になる。
- 「人にしかできない」業務は多様であるので、人材の評価も多軸化し、各自が得意とする能力を加点評価するようになる。
- AIと人は同じ評価軸では競争せず、AIを活用しながらそれぞれ異なる価値を提供するエキスパートになる。
- AIが定型業務をこなして生産性に貢献すると、人は創造性を発揮する業務を担うことが求められる。結果として、組織は、生産性と創造性を両立できるようになる。
- AI時代の企業は、組織内の人材の多様性を高めることで、創造性を引き出す必要がある。
- 多様な価値観を持つ人材が集まる組織では、それぞれの意見が触媒として化学反応を生み、革新的な発想をしやすいイノベーティブな組織となる。
- 多様性を、社会的要請への後ろ向きな対応としてではなく、イノベーションに向けた経営戦略と位置づけ、人々をアイデア創造の場に加えていく仕組み作りが求められる。
PDFファイルでは全文お読みいただけます。
執筆者情報
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。
-
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。
お申し込み用紙ダウンロード(236KB)