CONTENTS
- 予防・健康づくりにおけるPHRの重要性
- PHRサービスの普及を阻害する要因
- PHRサービスの普及を阻害する要因の解決に向けて
- 今後のPHRの展望
要約
- わが国の高齢化率が上昇の一途をたどり、社会保障の持続可能性維持が課題となる中、疾病・介護予防、健康づくりに資するソリューションとして、日々の健康データを把握し、日常生活改善や健康増進につなげるための仕組みであるPHR(Personal Health Record)に期待が寄せられている。
- しかしながら、多くの民間PHRサービスは健康無関心層の取り込みや利用継続の面で問題が多い。従来のBtoC型のサービスモデルは限界を迎えており、実際多くの事業者が事業縮小もしくは終了している。
- こうした状況を打開するため、、民間PHRサービス事業者としては、行動変容ステージモデルやヘルスコミュニケーションといったアプローチを取り込みつつ、国民健康保険・健康保険組合をはじめとする医療保険者を対象とした健康増進サービスとして変革していくことが考えられる。
- さらに、民間PHRサービスのポテンシャルを最大化するためには、民間PHRサービス事業者にて取得可能なプロセスデータ(個人の生活様式や行動特性のデータ)に、マイナポータルを通じて取得可能なアウトカムデータ(疾病の罹患状況や病勢などのデータ)を組み合わせることのできる体制を、官民両方から整備することが求められる。
PDFファイルでは全文お読みいただけます。
執筆者情報
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします
-
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Tel:03-5789-8251(平日9:30~17:00) Fax:03-5789-8254※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。
お申し込み用紙ダウンロード(236KB)