NRI People マネジメントコンサルティング
青嶋 稔
コンサルティング事業本部
フェロー

Profile
1988年に大手メーカー入社後、トップセールス、米国法人営業マネジメント、CRMプロジェクト、買収後統合、新規事業開発等に従事。2005年にNRI入社。
グローバル事業コンサルティング部、技術・産業コンサルティング部、電機・精密・素材産業コンサルティング部を経て現職。
グローバル製造業に対する中期経営計画、事業戦略、営業改革、M&A戦略立案、買収後の統合戦略などを数多く担当。
メッセージ
日本の製造業は本来持つ技術の強みに加え、サービス事業なども含めた新たな事業開発が求められています。このような転換期には、本社や事業部門は強い戦略構築機能と遂行力が求められます。自前主義から脱却し、外部の先端技術、販売チャネルなどを取り込みながらアライアンスを推進することなども同様です。こうした中、本社における強い戦略構築機能はより一層重要となっております。中長期戦略の策定とそれを実現するためのアライアンス戦略、実行支援をご支援させていただく所存です。

2020/10/16
なぜ今、リカーリングビジネスか(Part1)
リカーリングモデル(サブスクリプションモデル)というモデルがポピュラーになっており、ビジネスにおいて非常に重要な考え方になってきています。
定額でサービスを提供することのみならず、成功報酬型やマネージドサービス型など、様々なモデルが出てきているリカーリングモデルとはどのようなものなのか、お伝えします。
活動実績
-
2023年10月号 知的資産創造 2023年10月号
シリーズ 非財務資本強化による価値創造経営の実現
第5回 社会関係資本:投資家との関係性強化
-
2023年9月号 知的資産創造 2023年9月号
シリーズ 非財務資本強化による価値創造経営の実現
第4回 人的資本の強化
-
2023年10月5日発行
価値共創経営―営業受難時代の組織の在り方
-
2023年8月号 知的資産創造 2023年8月号
シリーズ 非財務資本強化による価値創造経営の実現
第3回 知的資本の強化
-
2023年7月号 知的資産創造 2023年7月号
シリーズ 非財務資本強化による価値創造経営の実現
第2回 製造資本の強化
-
2023年6月号 知的資産創造 2023年6月号
シリーズ 非財務資本強化による価値創造経営の実現
第1回 総論:なぜ、非財務資本重視の経営か
-
2023年2月号 知的資産創造 2023年2月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第10回 営業組織の再構築
-
2023年1月号 知的資産創造 2023年1月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第9回 経営の在り方と組織機能の再定義
-
2022年12月号 知的資産創造 2022年12月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第8回 代理店依存から代理店とともに行う需要創造へ
-
2022年11月号 知的資産創造 2022年11月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第7回 カスタマイズからスケールできるビジネスへ
-
2022年10月号 知的資産創造 2022年10月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第6回 マス顧客対応からロングテール対応へ
-
2022年9月号 知的資産創造 2022年9月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第5回 売上目標から顧客の成功へ
-
2022年8月号 知的資産創造 2022年8月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第4回 販売プロセスからカスタマージャーニーへ
-
2022年7月号 知的資産創造 2022年7月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第3回 売り切りからリカーリングへ
-
2022年6月号 知的資産創造 2022年6月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第2回 販売から需要創造へ
-
2022年5月号 知的資産創造 2022年5月号
シリーズ 営業受難時代の価値共創機能
第1回 総論
-
2022年7月1日発行
価値創造経営-企業事例から学ぶ8つのポイント
-
2022年3月号 知的資産創造 2022年3月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第10回 ガバナンスとリスクマネジメントの強化
-
2022年2月号 知的資産創造 2022年2月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第9回 事業再編の仕組み
-
2022年1月号 知的資産創造 2022年1月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第8回 デジタル化対応力の弱さ
-
2021年12月号 知的資産創造 2021年12月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第7回 PL中心経営からの脱却
-
2021年11月号 知的資産創造 2021年11月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第6回 生産性向上のための人材流動性の向上
-
2021年10月号 知的資産創造 2021年10月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第5回 ビジョンとバックキャスティングによる戦略策定と実行力
-
2021年9月号 知的資産創造 2021年9月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第4回 変化対応力を高めるレジリエンス経営(後編)
-
2021年8月号 知的資産創造 2021年8月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第3回 変化対応力を高めるレジリエンス経営(前編)
-
2021年7月号 知的資産創造 2021年7月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第2回 経営理念からパーパス経営への進化
-
2021年6月号 知的資産創造 2021年6月号
シリーズ 企業価値を向上させる日本企業経営のあり方
第1回 なぜ日本企業の企業価値は高まらないのか
-
2021年4月23日発行
リカーリング・シフト 製造業のビジネスモデル変革
-
2021年1月号 知的資産創造 2021年1月号
シリーズ デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第10回 日本企業のリカーリング戦略と構築の手順
-
2020年12月号 知的資産創造 2020年12月号
シリーズ デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第9回 リカーリング事業構築のための経営基盤
-
2020年11月号 知的資産創造 2020年11月号
シリーズ デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第8回 自動車業界における構築事例と示唆
-
2021年1月1日発行
マーケティング機能の再構築
-
2020年10月号 知的資産創造 2020年10月号
シリーズ デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第7回 重電業界におけるリカーリングモデル構築事例と示唆
-
2020年9月号 知的資産創造 2020年9月号
シリーズ デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第6回 電機・精密機器業界におけるリカーリングモデル構築事例と示唆
-
2020年8月号 知的資産創造 2020年8月号
シリーズ デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第5回 機械業界におけるリカーリングモデル構築事例と示唆
-
2020年7月号 知的資産創造 2020年7月号
シリーズ デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第4回 リカーリング事業の類型とその構築
-
2020年6月号 知的資産創造 2020年6月号
シリーズ:デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第3回 リカーリングモデル構築における困難と克服に必要なこと
-
2020年5月号 知的資産創造 2020年5月号
シリーズ デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第1回 なぜ今、リカーリングビジネスか
-
2020年5月号 知的資産創造 2020年5月号
シリーズ デジタル時代のリカーリングビジネス構築
第2回 リカーリングモデルの歴史と類型
-
2020年3月号 知的資産創造 2020年3月号
シリーズ マーケティング機能再構築
第8回 マーケティング機能実現に向けて
-
2020年2月号 知的資産創造 2020年2月号
シリーズ マーケティング機能再構築
第7回 インターナルブランディング
-
2020年新年号 知的資産創造 2020年新春号
シリーズ マーケティング機能再構築
第6回 ブランディング
-
2019年12月号 知的資産創造 2019年12月号
シリーズ マーケティング機能再構築
第5回 メガトレンドに基づく社会的価値実現マーケティング
-
2019年11月号 知的資産創造 2019年11月号
シリーズ マーケティング機能再構築
第4回 顧客生涯価値を高めるマーケティング
-
2019年10月10日発行
海外M&Aを成功に導くPMIの進め方
-
2019年10月号 知的資産創造 2019年10月号
シリーズ マーケティング機能再構築
第3回 デザイン思考による技術部門とマーケティング部門の融合
-
2019年9月号 知的資産創造 2019年9月号
シリーズ マーケティング機能再構築
第2回 デジタル化に対応するマーケティングの再定義
-
2019年8月号 知的資産創造 2019年8月号
シリーズ マーケティング機能再構築
第1回 なぜ、いまマーケティング機能の再構築か
-
2019年3月号 知的資産創造 2019年3月号
シリーズ M&Aを成功に導くために
第8回 人材・組織統合とガバナンス
-
2019年1月25日発行
戦略実行力―バックキャスティング思考で不確実性の時代を勝ち抜く
このページを見ている人はこんなページも見ています
お問い合わせ
株式会社野村総合研究所
コーポレートコミュニケーション部
E-mail: kouhou@nri.co.jp