サービスデザイン
![](/jp/service/theme/cx_ux_design/files/service_design_01.jpg)
貴社ならではの魅力的なサービスの具現化を
ともに推進します
- お客さまと一体となり、プロジェクトの確実な立ち上げ・推進を実現します。
- ユーザー中心設計やデザイン思考、システムエンジニアリングの知見・経験を活用し、顧客に価値ある実現可能性の高いサービスの立ち上げを支援します。
- 弊社の持つ幅広い業種・業態の企業ネットワークを活用し、貴社にとって本当に必要な協業・パートナリング企業との連携をアレンジメントします。
プロジェクト立ち上げから仮説検証、合意形成までをトータルでご支援
![プロジェクト立ち上げから仮説検証、合意形成までをトータルでご支援](/jp/service/theme/cx_ux_design/files/service_design_02.png)
UI/UX
![](/jp/service/theme/cx_ux_design/files/uiux_01.jpg)
NRIのUI/UX方法論を活用して、
ユーザー体験価値をカタチにします
- 人間中心設計専門家、UI/UXデザイナーがより良いサービスに向けてUI/UX検討プロセスをリードします。
- ユーザーの特性や利用実態を的確に把握し、目的に即したコンテンツとユーザー体験シナリオを設計します。
- 多種多様なサービスのUI/UX設計実績から培った定石を取り入れ、操作効率の向上や誤操作最小化のためのUIを実現します。
- アイデアを早期に具現化し、ユーザーが経験することにより評価をデザインにフィードバックします。
UI/UXコンセプト・最適なユーザー体験ストーリーを設計
提供したい顧客体験価値を手触り感のあるコンセプトで提示し関係者に共有。
デザインシンキングの手法により、サービスを通じて実現するユーザー価値を可視化します。
- UX
- UI
- Check
-
カスタマージャーニー
ユーザーがサービスを体験する一連の流れを整理します。課題や提供価値を可視化することで、体験設計の道標となります。
-
ユーザーシナリオ / ストーリーボード
サービスの理想的な体験をユーザー視点でストーリーとしてまとめます。
-
UI/UXデザインコンセプト
サービスの目指すべき世界観や方向性をUI/UXデザインコンセプトとしてまとめます。詳細設計への指針となります。
人間中心設計・ユーザビリティを確保する定石の知見を活用
多種多様なサービスのUI/UX設計実績から培った定石を取り入れ、操作効率の向上や誤操作の 最小化のためのUIを実現します。
- UX
- UI
- Check
-
UI/UX品質評価軸
これまで培った実績からUI/UXの品質に関わるポイントや知見をNRI独自のUI/UX品質評価軸として体系化。
-
一貫したUI/UX設計・デザインガイドライン策定
UI/UXを構成する要素を一貫した視点で設計し、その方針をデザインガイドへ落とし込みます。
モックアップで有用性を実ユーザー検証
サービスコンセプトの企画・構想においてモックアップを設計。ターゲットユーザーにモックアップを触っていただき、ロールプレイを通じて、有用性を検証します。
- UX
- UI
- Check
-
デザインプロトタイプツールを活用した制作
FigmaやAdobe XDなどデザインプロトタイプツールによって画面を作成し、即座にユーザー視点で画面遷移や画面構成を確認できる制作体制を実現します。
-
操作観察とユーザーインタビュー
デザインプロトタイプツールで制作した画面モックなどを用いて設計段階から実ユーザーへのインタビューを実施し、その有用性を検証します。
既存サービスは各種診断サービスで課題を見える化
- UX
- UI
- Check
-
- CX診断
-
顧客アンケート
対象サービスに関する一連の体験(非デジタルでの接点も含む)について実顧客へアンケートを実施するため、生の声に基いた現状分析ができます。利用に至らなかった人へもアンケートを行うため、両者の体験を比較できます。アンケート結果は、定量的(総合CXスコアやNPS*等)・定性的(フリーアンサー)に分析します。 また、競合会社の実顧客へも同様のアンケートを行うため、競合と比べた客観的な現状の立ち位置や強み・弱みを把握できます。
* NPS(Net Promoter Score):顧客ロイヤルティの測定指標
-
- サイト改善診断
-
-
アクセスログ解析
サイト全体のアクセス概況の可視化、また、主要なゴールへの導線と離脱率を診断し、課題のあるページを重点的に診断する。
-
ウォークスルー分析
専門家がユーザビリティの定石を元にWebやアプリの使いがってや機能の情報の充足度を診断。チャネル横断での課題も抽出。
-
SEO診断
競合他社を含めた市場調査を行い、貴社へのアクセス数やキーワード別のアクセス数などを分析し、市場、競合間での貴社サイトの立ち位置を把握。
-