学習教材対象:中学生

社会には目に見えないところで、人々の生活を便利にしているしくみがたくさんあり、そのひとつが情報システムです。このプログラムでは、普段目にすることのない情報システムがどのようなかたちで社会を支えているのか、また、誰がつくっているのかを中学生がわかりやすく学べます。

本プログラムは、中学生の学習指導要領「社会」の公民的分野における「私たちが生きる現代社会と文化」に沿っています。様々な資料を適切に選択・考察・分析し、結果を表現する能力を育てることができます。また、情報システムを作るシステムエンジニアという仕事に触れることにより、職業観の育成にもつながります。

生徒がスーパーマーケットの1日店長となり、売上に伸び悩む売り場に、どんな新商品をおくべきかを考えるゲーム形式のプログラムです。新商品を選ぶにあたり、判断に必要な情報が情報システムによって瞬時に「自動処理」され、わかりやすく「見える化」されるプロセスを実感し、情報システムの有用性を体験します。

教材を学校にお貸しいたしますので、先生が講師となり授業を行うことができます。

概要

プログラム概要

1時限目

1)導入

  • 「一日店長」の任命
  • スーパーマーケットって?

2)展開

  • 売り場クイズで一日店長の役割を確認
  • グループワーク(1)
    「お菓子売り場の店員からの相談」
    ~お客様アンケートから、売り場に置くお菓子を考える
  • グループワーク(2)
    ~情報を使って課題を解決する

2時限目

  • 発表 ~いちばん売れるお菓子はどれ?
  • 情報システムのしくみの解説

3)まとめ

  • NRI社員からのビデオメッセージ
    ~システムエンジニアのお仕事解説、仕事のやりがい・大変さ

事後授業(オプション)

スーパーマーケット以外のさまざまな分野で生活を便利にする情報システムについて学ぶことができます。

プログラムの進め方

  • パソコンで進行用CD-ROMを流します。
  • 要所要所で進行を止め、先生から補足説明したり、課題を行ったりします。

提供教材(貸出)

  • 運営マニュアル
  • 進行用CD-ROM(パソコンでの稼働のみとなります)
  • カード教材

学校で準備いただくもの

  • パソコン
  • プロジェクター
  • スピーカー(パソコンにつなげるもの)
  • 発表シート(PDFファイルのデータを学校で印刷していただきます)
  • 計算用紙

募集要項

対象者 中学生
時間 本編学習100分(50分×2時限)+ 事後学習50分(オプション)
人数 1クラス(20~40人程度)
費用 無料

お申込用紙

ダウンロード(Word版)

学習教材「便利を支える情報システムの秘密」
ファイルサイズ:15.8KB

社会環境の変化により、本プログラムを延期・中止する場合があることをご了承ください。

キャリア教育プログラム一覧

経営基盤(ESG) サステナビリティ