SPA(製造小売業)とは
企画から製造、販売までを垂直統合させることでSCMのムダを省き、消費者ニーズに迅速に対応できるビジネスモデル。
(読み:エスピーエー)
SPAとは、ファッション商品の企画から生産、販売までの機能を垂直統合したビジネスモデルで、日本語では「製造小売業」と訳されます。
SPAの由来は、1986年に米衣料品大手ギャップの会長が自社の業態を指していった“Speciality store retailer of Private label Apparel”の頭文字の造語です。
進化するSPA
SPA企業は、生産設備や物流機能を自社保有しないケースが多く見受けられますが、実質的な主導権をSPA企業が持つことが大半です。
代表的なSPA企業としては、ユニクロやワールド等があげられます。SPAへと業態変更(拡充)することによるリスクも伴いますが、それ以上にメリットが大きいと判断して参入したと考えられます。
現在のSPAは、(1)業界横断型、(2)Fast Fashion型へ進化しています。
業界横断型の代表例の1つが家具製造小売業のニトリであり、製造、物流、販売機能を自社化することで、手頃な価格で適正な品質の商品を提供することが消費者に受け入れられ事業を拡大しています。
Fast Fashion型は、スペインのZARA(INDITEX Group)やスウェーデンのヘネス&モーリッツ(H&M)に代表され、手頃な値段でファッション性の高い商品を短納期で店頭に投入するのが特徴です。
Fast Fashion成功のカギ
Fast Fashionを実現するためには、従来のSPA同様にSCMでの無駄を省き、店頭の顧客情報を正確かつ迅速に吸い上げ、商品企画に活用することが必須です。加えて、チャンスロスや物流コストの上昇を容認するなど、これまでのアパレル業界の常識を打ち破ることが重要です。
Fast Fashionにも「サイズ」問題が残ります。これを打破した企業が次世代のSPAとして世界のファッション市場を牽引するのではないかと期待されます。
SPAによるメリット・デメリット