知的資産創造 2019年3月号
21世紀に入り、企業・官公庁・コミュニティ・家庭など社会のあらゆる領域がこれまで経験したことのない大きな変化に直面しており、変革の時代を生き抜くための指針が強く求められています。
NRIグループの総合情報発信誌『知的資産創造』は、知的資産創造活動を展開しているプロフェッショナルが執筆した時代のニーズに応えるタイムリーな情報をお届けしています。
※組織名、職名は掲載当時のものです。
発行時期 : 毎月20日発行
誌型 : A4変形版・80~100ページ
- 当サイト上では、最新号から過去2ヶ月分までの新刊については、目次のみをご紹介しております。
-
MESSAGE
ベルリンの壁が崩壊した時、「民主主義と資本主義の勝利が世界を豊かにする」と、世界中が高揚感に包まれたことを今でも覚えている。これで、欧州連合(EU)は拡大を続けヨーロッパは平和で安定した巨大市場を享受することになり、米国は理念の勝利とともに資本主義の収益を自ら最大化して豊かになり続けていく、と。資本を集積し、大規模な投資による大量生産、大量販売をグローバルに拡大し、資本家だけでなく生産者や消費者を豊かにするという資本主義の理念は、民主主義と同じ方向を見ているはずだったからだ。
しかし、あれから30年の歳月が流れ、資本の増大そのものが自己目的化し、結果として富の異常な偏在を発生させた。そして資本主義の拡大は、リーマンショックに代表されるように、世界の不安定化の最大要因になってしまった。同じ方向を見ていたはずの民主主義と資本主義の「相克」が顕在化したのである。 -
特集 金融デジタルトランスフォーメーションを加速する
- 米国事例から浮き彫りになる3つの競争軸
- 「日常へのアクセス競争」という軸
- 「エコシステム間競争」という軸
- 「人×マシンで付加価値競争」という軸
- デジタル化競争の構図
-
特集 金融デジタルトランスフォーメーションを加速する
- はじめに─欧州の金融ビジネスに注目する理由
- デジタルを活用したサービスモデルの最適化
- デジタルを活用した顧客の事業支援強化
- 欧州事例から得られる示唆
-
特集 金融デジタルトランスフォーメーションを加速する
- FinTechの歴史的基調と本質
- ロボアドバイザー(1)FinTech新興企業の淘汰
- ロボアドバイザー(2)主流を占めるハイブリッド型
- 対面投資商品販売会社のデジタルトランスフォーメーション
- 日本への示唆
-
特集 金融デジタルトランスフォーメーションを加速する
- オルタナティブ・データ市場の拡大とその背景
- オルタナティブ・データの活用にかかわる具体例
- 会社レベルでのオルタナティブ・データへの取り組み例
- オルタナティブ・データを活用する上でのチャレンジ
- 日本への示唆
-
特集 金融デジタルトランスフォーメーションを加速する
- FinTechの壁となる安定した社会基盤
- 機会か脅威か。金融ビジネスの曲がり角
- ビジネス機会をつかもうとする動き
- 金融機関に求められる業態変革
- 新しい競争をリードするために
-
シリーズ M&Aを成功に導くために
- 人材・組織統合とガバナンスの問題点
- 問題解決の方向性
- 先行事例
- 課題解決の要諦
-
シリーズ シルクロード沿線諸国の現状と日本企業のビジネスチャンス
- 指導層の若返りを図りIT産業を梃に経済成長を目指すアルメニア
- 新政権で期待される変化
- シリコンマウンテンとして知られるアルメニアのIT産業
- アルメニア人のディアスポラネットワークを活用
- 地理的な遠隔性を飛び越えたアルメニアとの協業による日本企業の限界の突破を
-
NAVIGATION & SOLUTION
- 中長期経営計画の検討フレームワークと改革の重点ポイント
- ビジョンの策定方法
- 融合領域での新規事業の立ち上げに向けて
- 経営資源の重点投資を行う仕組み
- 不易流行
-
NY FINANCIAL OUTLOOK
定期購読
- 発行時期
- 毎月20日発行
- 誌型
- A4変形版・80~100ページ
- 購読形態
- 年間予約購読制
- 年間購読代金
- 9,500円+消費税(年12回発行 送料含む)
- 発行元
- 株式会社野村総合研究所 コーポレートコミュニケーション部
※年間定期購読以外に、丸善・丸の内本店、日本橋店にて販売しております。
丸善・本店では、1部あたり本体価格950円+消費税で販売。最新号から過去1年間分のバックナンバーも取り揃えています。日本橋店では、最新号のみ販売しています。
購読に関するお問い合わせ先
年間購読をご希望される方は、下記問い合わせ先へお願いします。
NRIフィナンシャル・グラフィックス
戦略マーケティング部
Mail : chiteki-dokusha@nri.co.jp
Tel:03-5877-7535(平日9:30~17:00) Fax:03-5877-7536
※FAXでのお問い合わせは下記お申し込み用紙をご使用ください。