総務省が28日に発表した7月分東京都区部消費者物価統計で、コアCPI(除く生鮮食品)は電気料金の下落などを受けて前年同月比+3.0%と6月の同+3.2%から低下した。しかし事前予想の+2.9%を上回っている。またコアコアCPIは前年同月比+4.0%と前月の同+3.8%を上回り、さらに食料・エネルギーを除くより基調的なCPIは同+2.5%と前月の同+2.3%を上回った。6月時点では見えていた基調的な物価上昇率のピークが再び見えなくなった。
7月は、宿泊料の上昇が、CPIの前年比上昇率を前月と比べて0.1%以上押し上げた。他方、消費者物価動向に大きな影響を与える食料品価格の値上げは、四半期の初めに集中する傾向が強く、7月の物価が上振れた理由の一つはそこにある。食料品価格の前月比は1月に前月比+1.8%、4月に同+1.2%、7月に同+1.0%と増勢は段階的に弱まってきている。この点から、消費者物価上昇率は緩やかに低下する局面に入ったと考えられる。それでも先行きの上昇率の低下はなお緩やかだろう(図表)。
さらに、今後のコアCPIの動きは、政府の物価高対策によって大きく影響を受けるため、依然不確実だ。6月には政府はガソリン補助金を縮小させ、9月末で補助金を廃止する方針だ。他方、海外での原油価格は足元で上昇し、また為替が円安に振れた影響から、ガソリン価格は再び上昇傾向に入っている。政府が9月末にガソリン補助金を予定通りに廃止すれば、10月にはガソリン価格(全国平均、レギュラー)はちょうど1リットル200円に乗る計算だ。ガソリン価格が足もとでの170円台半ばから200円まで15%程度上昇すれば、CPIは10月分にかけて合計で0.27%上昇する計算となる。
食料品値上げの動きが山を越えつつあるなか、日本の消費者物価上昇率はピーク圏にあると考えられるものの、それを明確に確認できるまでにはなお時間を要し、さらにその先の上昇率の低下ペースは、海外と比べてもかなり緩やかになるだろう。
図表 全国消費者物価上昇率の見通し
プロフィール
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。