
AIソリューション推進部 北村 雄騎
AI戦略コンサルティング部 大道 亮
生成AI(人工知能)時代を生き抜くために、NRIは2023年に全社横断CoE(センター・オブ・エクセレンス)を立ち上げ、試行錯誤しながらAI活用の推進と社内浸透を図ってきました。中核メンバーの北村雄騎と大道亮にAI CoEの特徴や活動について聞きました。
柔軟に動けるバーチャル組織を活用

2022年後半にChatGPTが登場したとき、「いよいよディスラプト(破壊的変化)が始まる」というのが北村雄騎の第一印象でした。「これまでは機械学習やデータサイエンスの延長で業務の一部にAI導入することが多かったのですが、生成AIになると、人間でないとできなかった部分もシステム化されていく」と感じたのです。NRIが携わっているSIer(システムインテグレーター)やコンサルティングは、特に生成AIの影響を受けやすいビジネスといえます。「過去にインターンの学生に出した課題を生成AIに解かせてみて、その回答精度の高さに驚きました。チャンスと同時に、我々のビジネスが変わってしまうリスクを強く感じました」と、大道亮も振り返ります。
現場レベルで個別にAI活用を模索していてはディスラプションを乗り越えることができないと考えたNRI経営陣は、クイックに全社横断CoEを組成しました。一般的に、CoEは有識者やリソースを1カ所に集めて部門横断で連携する組織です。しかし、NRIでは個々の現場が強く、カバーする専門領域も幅広いため、要員や役割を厳密に定めた組織は馴染みません。技術進化の速さも勘案し、人材や知見を柔軟に結びつけるハブ機能を備えた、自由度の高いバーチャル組織として、部門横断で数十名の精鋭を集結。メンバーは各自のミッションに応じて重点的に関わったり、一部業務で集中的に参画したりする形で、AI関連の取り組みを進めていきました。
情報集約と即時共有でプレゼンス構築

最初に着手したのは、現場の社員間で個別にノウハウや悩み相談が飛び交う状態をなくし、AI関連の全情報を集約することです。「システム開発や日々の業務の生産性向上、お客様の生成AI活用を支援など、生成AIは全業務に関わってきます。そこで悩み事が出てきたときに、誰に話を聞いたらいいのか、どこに情報があるのかもわからないといった状況になるのを避けたいと考えました」と、大道は振り返ります。「AI CoEで情報が得られることが周知されれば、社内の誰もが安心してAI活用へとアクセルを踏めます」

それと並行して、情報を溜め込まずに共有することにも力を入れました。そのため、全社ウェビナーにグーグルやマイクロソフトなどの技術者を招き、日々進展する技術をコンパクトにまとめて発信し、多忙な社員のキャッチアップを支援。 ポータルサイトで社内の成功事例を発信したり、勉強会で当事者から体験談を語ってもらったりしました。「社内で実際に取り組んでいるチームに臨場感のある話をしてもらうと、AI活用の距離感が一気に縮まります。これはアンケート結果や参加者数を見ても顕著でした」と、北村は言います。「この施策では、何よりも情報発信の継続性を重視し、こうした場に参加すれば、有益な情報が定期的に得られることを知ってもらおうと努めました」
AI活用を浸透させ組織力の向上へ
社内外で実際にAIを使おうとすると、要求品質などの社内規定や情報セキュリティといった諸問題に直面します。「これはダメ」という禁止形ではなく「こういう条件であれば使っていい」という促進型のルールづくりに向けて、メンバーは法務や知財など関連部門と一緒に知恵を絞りました。また、各部門にエバンジェリストを配置し、ベストプラクティスをまとめて組織単位での取り組みを促進するなどAI活用を全社大で浸透させるための仕組みを整備しました。

現在では、勉強会や事例共有会に毎回数百名が参加するようになり、社内のAIリテラシーが向上するとともに、AI活用が日常になる文化が醸成されつつあります。その一方で、「バーチャル組織の特性上、我々がAI戦略を実事業で主導することはなく、サポーターとして関わる難しさもあります」と、大道は語ります。「それでも、部門横断で活動していると、部門間の類似ニーズが見えてきます。そこに横串を通して連携を促せれば、スピード感も社内変革も加速します。失敗も含めた我々の経験は、AI活用を推進しようとしているお客様にとっても有用なものだと確信しています。実際、お客様のご支援においてこのノウハウを活用している例も出始めています」
AIを活用した企業変革は技術に精通するだけでは成功しません。多様な業務や事業を理解し、先を見通せない中でも一定のインサイトを持ち、総合力を発揮することが重要です。「社内には日々の業務に忙殺され、AIに手が回らない層も残っています。日々進化する情報や事例を集約し、全社や各現場にそれを展開する。技術動向や組織課題を受けて四半期単位の改善を継続する、という活動を泥臭く続けて底上げを図り、組織力を高めていきたいと思っています」と、北村は今後を展望します。
プロフィール
-
北村 雄騎のポートレート 北村 雄騎
AIソリューション推進部
部長
2006年にNRIに入社。
証券・金融・通信・産業 等 さまざまな業種・業態において、B2C/B2B/B2Gのシステム開発・コンサルティング案件に従事。
自然言語処理(NLP)を活用したNRI自主サービスの企画・開発PMを経て、2021年より各種AIソリューションの開発を推進。
NRI基盤セグメント(技術部門)内のAI活動を統合した「NRI Solution Ai」を推進しつつ、2023年より全社横断の「AI活用推進CoE(通称: AI CoE)」事務局リーダとして、生成AI関連技術動向や事例の集約、共有を推進中。2025年より現職。 -
大道 亮のポートレート 大道 亮
AI戦略コンサルティング部
2009年にNRI入社。入社以来、事業戦略/経営戦略策定支援を中心に150本以上のプロジェクトに参画。主なテーマはAI活用の全社推進、AI事業開発等。NRIコンサルタントが利用する生成AIツール「CAITO」の企画・開発も担当。 東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻修了。
※組織名、職名は現在と異なる場合があります。