&N 未来創発ラボ

野村総合研究所と
今を語り、未来をみつめるメディア

経営

なぜ今、リカーリングビジネスか

青嶋 稔

 

3件

  • 第1回なぜ今、リカーリングビジネスか

    リカーリングモデル(サブスクリプションモデル)というモデルがポピュラーになっており、ビジネスにおいて非常に重要な考え方になってきています。定額でサービスを提供することのみならず、成功報酬型やマネージドサービス型など、様々なモデルが出てきているリカーリングモデルとはどのようなものなのか、お伝えします。

    更新日:

  • 第2回なぜ今、リカーリングビジネスか

    リカーリングモデルにはいろんな『型』があります。『定額型』と言われるサブスクリプションモデルが最もポピュラーですが、他に例えばIoTで融資を行うというモデルもあります。今回、グローバルモビリティサービスという会社が行っているIoTで融資をするという面白い事例など、企業の事例をお伝えします。

    更新日:

  • 第3回なぜ今、リカーリングビジネスか

    過去、成功してきたリカーリングモデルの代表例として、複写機と建設機械という2つの事例があります。一番最初に複写機を発明したゼロックス社は、レンタルビジネスという形で機械を売り切るのではなく、機械を販売して保守で稼ぐというモデルを行いました。このような事例を参考に、リカーリングビジネスを行うためのポイントを紹介します。

    更新日:

プロフィール

  • 青嶋 稔のポートレート

    青嶋 稔

    コンサルティング事業本部

    シニアパートナー

    

    1988年に大手メーカー入社後、トップセールス、米国法人営業マネジメント、CRMプロジェクト、買収後統合、新規事業開発等に従事。2005年にNRI入社。

    グローバル事業コンサルティング部、技術・産業コンサルティング部、電機・精密・素材産業コンサルティング部を経て現職。

    グローバル製造業に対する中期経営計画、事業戦略、営業改革、M&A戦略立案、買収後の統合戦略などを数多く担当。

※組織名、職名は現在と異なる場合があります。