&N 未来創発ラボ

野村総合研究所と
今を語り、未来をみつめるメディア

経済・金融

「資産所得倍増プラン」とベーシック・アカウント構想

竹端 克利

 

4件

  • 第1回「貯蓄から投資」のシフトチェンジはなぜ必要か?

    「貯金から投資へ」の考え方は、日本の金融業界の長年の課題であり、国民の資産形成に大きな影響をもたらすものです。シリーズ初回は日本の資産運用の現状をふまえ、投資へのシフトチェンジの必要性についてお話します。

    更新日:

  • 第2回なぜ日本では「貯蓄から投資」が進まなかったのか?

    近年、投資の窓口が拡大しているにも関わらず、実際に投資を始める人は極めて限定的です。なぜ日本で「貯蓄から投資」へのシフトチェンジが行われないのか、今回はこの原因を4つのポイントに分けて考察します。

    更新日:

  • 第3回岸田政権の「資産所得倍増プラン」とは?

    岸田政権の「新しい資本主義」の重点投資分野となる「資産所得倍増プラン」。7つの柱で構成されるこのプランのうち、今回は、「NISAの抜本改正」と「金融教育の強化」にスポットをあてて詳しく説明します。

    更新日:

  • 第4回「ベーシック・アカウント構想」とは?

    「ベーシック・アカウント」はまだ構想段階ではあるものの、投資のスタートラインにつく人の裾野を広げ、市場の底上げにもなると期待されています。最終回ではこの構想の考え方や実現に向けた課題について紹介します。

    更新日:

プロフィール

  • 竹端 克利のポートレート

    竹端 克利

    金融デジタルビジネスリサーチ部

     

    

    2005年にNRI入社後、コンサルティング事業本部にて、金融・経済市場の分析やモデル構築、経済統計整備の業務に従事。
    2012年より金融ITイノベーション事業本部に異動し、資本市場・金融制度・経済政策に関するリサーチ及び提言活動に従事。

※組織名、職名は現在と異なる場合があります。