本フォーラムは終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
「NRI未来創発フォーラム」は、NRIの企業理念「未来創発」に基づき、講演やパネルディスカッションを通して、先駆者と一緒に未来を考えるイベントです。2003年から毎年開催し、2015年で13年目を迎えます。
■名古屋
開催終了
2015年10月14日(水)15:00~17:30 ・名古屋国際会議場[センチュリーホール]
■大阪
開催終了
2015年10月19日(月)15:00~17:30 ・ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
■東京
開催終了
2015年10月26日(月)15:00~17:30 ・東京国際フォーラム[ホールA]
大阪、東京、名古屋で開催した当日の模様を抄録としてまとめました。
ダウンロード
『NRI未来創発フォーラム2015』抄録
ファイルサイズ: 146 KB
東京
開催概要
開催を終了しました
- 開催場所
- 東京
- 日時
- 2015年10月26日(月) 15:00~17:30 (開場 14:00)
- 会場
- 東京国際フォーラム[ホールA] 地図
- 参加費用
- 無料(事前お申込みが必要です)
プログラム
- 14:00
- 開場
- 15:00
-
ごあいさつ
野村総合研究所 代表取締役会長兼社長 嶋本 正
第一部講演
- 15:10
-
「2030年の日本をデザインする」
野村総合研究所 理事長 谷川 史郎
- 15:50
-
休憩
第二部パネルディスカッション
- 16:05
-
「ワクワクする" 目的 "から考える」
【モデレーター】
- 竹内 薫(サイエンス作家)
【パネリスト】
- 奥山 清行(工業デザイナー)
- 佐渡島 庸平(編集者)
- 山崎 直子(宇宙飛行士)
- 谷川 史郎(野村総合研究所 理事長)
- 17:30
- 終了
※プログラムの内容・講演者・パネリストは、予告なく変更となる可能性がございます。
講演者・パネリスト
竹内 薫
サイエンス作家
東京大学教養学部・東京大学理学部卒。加・マギル大学大学院修了(高エネルギー物理学理論)。理学博士。大学院修了後、サイエンス作家として活動。物理学の解説書や科学評論を中心に100冊余を発刊。著書『99.9%は仮説~思い込みで判断しないための考え方』は40
万部超のベストセラー。物理、数学、脳、宇宙など幅広い科学ジャンルで発信を続け、テレビ、ラジオ、講演でも活動している。JAXA 広報対応外部委員会委員。
奥山 清行
工業デザイナー / KEN OKUYAMA DESIGN 代表
ゼネラルモーターズ社(米)チーフデザイナー、ポルシェ社(独)シニアデザイナー、ピニンファリーナ社(伊)デザインディレクターを歴任。現在はKEN OKUYAMA DESIGN代表として、企業コンサルティング業務のほか自身のブランドで自動車・インテリアプロダクト・眼鏡の開発から販売まで行う。トラクターを始めとするヤンマー製品、秋田新幹線、北陸新幹線、2017年運行開始予定の豪華列車「四季島」などを手掛ける。著書に『100年の価値をデザインする』等。
佐渡島 庸平
株式会社コルク 代表取締役社長
講談社にて、週刊モーニング編集部に所属。『バガボンド』(井上雄彦)、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『モダンタイムス』(伊坂幸太郎)などの編集を担当。2012年に退社し、クリエイターのエージェント会社、コルクを設立。現在、漫画作品では『オチビサン』、『鼻下長紳士回顧録』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『テンプリズム』(曽田正人)などに加え、小説作品の編集にも携わっている。
山崎 直子
宇宙飛行士
1999年国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士候補者に選ばれる。ソユーズ宇宙船運航技術者、スペースシャトル搭乗運用技術者の資格取得後、2010年4
月、スペースシャトル・ディスカバリー号で宇宙へ。ISS組立補給ミッションSTS-131に従事。2011年JAXA退職。内閣府宇宙政策委員会委員、松戸市民会館名誉館長などを務める。著書に『夢をつなぐ』、『瑠璃色の星』等。
谷川 史郎
野村総合研究所 理事長
1980年野村総合研究所に入社。主にコンサルティング事業を担当し、2010年取締役に就任。システムコンサルティング事業本部長、未来創発センター長、取締役
専務執行役員を経て、15年6月より現職。ワクワクできる日本の仕組みを作るべく、時代を先駆けるリーダーとの共創ネットワーク構築に奮闘中。専門は、自動車・電気分野のグローバル製造業の事業戦略コンサルティング。近著に『日本人の「稼ぐ力」を最大化せよ』がある。
※プログラムの内容・講演者・パネリストは、予告なく変更となる可能性がございます。
大阪
開催概要
開催を終了しました
- 開催場所
- 大阪
- 日時
- 2015年10月19日(月) 15:00~17:30 (開場 14:00)
- 会場
- ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター 地図
- 参加費用
- 無料(事前お申込みが必要です)
プログラム
- 14:00
- 開場
- 15:00
-
ごあいさつ
野村総合研究所 代表取締役会長兼社長 嶋本 正
第一部講演
- 15:10
-
「2030年の日本をデザインする」
野村総合研究所 理事長 谷川 史郎
- 15:50
-
休憩
第二部パネルディスカッション
- 16:05
-
「ワクワクする" 目的 "から考える」
【モデレーター】
- 福島 敦子(ジャーナリスト)
【パネリスト】
※当初ご案内していました元ラグビー日本代表監督の平尾誠二氏から、ラグビーワールドカップ2019 アンバサダーの大畑大介氏へと変更になりました。
- 大畑 大介 神戸製鋼コベルコスティーラーズアンバサダー、ラグビーワールドカップ2019 アンバサダー
- 迫 慶一郎(建築家)
- 山崎 亮(コミュニティデザイナー)
- 谷川 史郎(野村総合研究所 理事長)
- 17:30
- 終了
※プログラムの内容・講演者・パネリストは、予告なく変更となる可能性がございます。
講演者・パネリスト
福島 敦子
ジャーナリスト
津田塾大学卒。中部日本放送を経て1988 年に独立。NHK、TBS
などで報道番組を担当。テレビ東京の経済番組や週刊誌「サンデー毎日」での連載対談、日本経済新聞など、これまでに700人超の経営者を取材。経済・経営をはじめ、環境、コミュニケーション、農業・食などをテーマに講演やフォーラムでも活躍。上場企業社外取締役や経営アドバイザーも務める。著書に『愛が企業を繁栄させる~ビジョナリーな経営者の共通原理~』等。
大畑 大介
神戸製鋼コベルコスティーラーズアンバサダー、ラグビーワールドカップ2019 アンバサダー
京都産業大学在学中に日本代表として活躍後、神戸製鋼にてトライゲッター、エースとして活躍。豪州・ノーザンサバーブ・クラブなどを経て、神戸製鋼コベルコスティーラーズとプロ選手契約。その間99、03年のW杯に出場。2度のアキレス腱断裂を経験するも不屈の精神で代表試合トライ数世界新記録を樹立。現役引退後はスポーツを通じた人材育成や街づくりに関わる。ラグビーワールドカップ2019
アンバサダー。著書に『信じる力』等。
迫 慶一郎
建築家/ SAKO 建築設計工社代表
東京工業大学大学院修了。山本理顕設計工場勤務後、2004 年北京にて「SAKO 建築設計工社」を設立。同年コロンビア大学客員研究員を務める。現在、東京と福岡にも事務所を構え、中国、日本を中心に、韓国、モンゴル、スペインでも仕事を行う。建築とインテリアなど、完成したプロジェクトは100を超える。国内外で受賞多数。近著に『希望はつくる あきらめない、魂の仕事』。
山崎 亮
studio-L 代表、東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)
工学博士。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年 studio-L 設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。「海士町総合振興計画」、「studio-L伊賀事務所」、「しまのわ2014」 でグッドデザイン賞、「親子健康手帳」でキッズデザイン賞受賞。著書に『コミュニティデザイン』等。慶応義塾大学特別招聘教授。
谷川 史郎 野村総合研究所 理事長
1980年野村総合研究所に入社。主にコンサルティング事業を担当し、2010年取締役に就任。システムコンサルティング事業本部長、未来創発センター長、取締役
専務執行役員を経て、15年6月より現職。ワクワクできる日本の仕組みを作るべく、時代を先駆けるリーダーとの共創ネットワーク構築に奮闘中。専門は、自動車・電気分野のグローバル製造業の事業戦略コンサルティング。近著に『日本人の「稼ぐ力」を最大化せよ』がある。
※プログラムの内容・講演者・パネリストは、予告なく変更となる可能性がございます。
名古屋
開催概要
開催を終了しました
- 開催場所
- 名古屋
- 日時
- 2015年10月14日(水) 15:00~17:30 (開場 14:00)
- 会場
- 名古屋国際会議場[センチュリーホール] 地図
- 参加費用
- 無料(事前お申込みが必要です)
プログラム
- 14:00
- 開場
- 15:00
-
ごあいさつ
野村総合研究所 代表取締役会長兼社長 嶋本 正
第一部講演
- 15:10
-
「2030年の日本をデザインする」
野村総合研究所 理事長 谷川 史郎
- 15:50
-
休憩
第二部パネルディスカッション
- 16:05
-
「ワクワクする" 目的 "から考える」
【モデレーター】
- 竹内 薫 サイエンス作家
【パネリスト】
- 加藤 百合子(エムスクエア・ラボ 代表取締役)
- 日比野 克彦(アーティスト)
- 福岡 伸一(生物学者)
- 谷川 史郎(野村総合研究所 理事長)
- 17:30
- 終了
※プログラムの内容・講演者・パネリストは、予告なく変更となる可能性がございます。
講演者・パネリスト
竹内 薫
サイエンス作家
東京大学教養学部・東京大学理学部卒。加・マギル大学大学院修了(高エネルギー物理学理論)。理学博士。大学院修了後、サイエンス作家として活動。物理学の解説書や科学評論を中心に100冊余を発刊。著書『99.9%は仮説~思い込みで判断しないための考え方』は40
万部超のベストセラー。物理、数学、脳、宇宙など幅広い科学ジャンルで発信を続け、テレビ、ラジオ、講演でも活動している。JAXA 広報対応外部委員会委員。
加藤 百合子
株式会社 エムスクエア・ラボ 代表取締役
東京大学農学部卒、英国で修士号取得後、NASAの事業に参画。帰国後、子育ての中で社会基盤としての農業の大切さに気付き、2009年
エムスクエア・ラボを設立。2012年
青果流通革新「ベジプロバイダー事業」で政策投資銀行・第1回女性新ビジネスプランコンペ大賞受賞。経済財政諮問会議「選択する未来」専門委員などを経て、農研機構評価委員、農水省ボランタリープランナーを務めるほか、農業関連の協議会を運営中。
日比野 克彦
アーティスト、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授
80年代ダンボール作品で注目され、82年に第3回日本グラフィック展大賞受賞。近年は地域の人々と制作を行いながら、受け手の力に焦点を当てたアートプロジェクトを展開している。主なプロジェクトに、03年「明後日新聞社文化事業部」、「明後日朝顔」、06年「アジア代表日本」、07年「種は船」、10年「海底探査船美術館」等。日本サッカー協会理事。岐阜県美術館館長。
福岡 伸一
生物学者、青山学院大学教授
京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て青山学院大学教授。サントリー学芸賞を受賞し、77万部を超えるベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』、『動的平衡』ほか、「生命とは何か」を動的平衡論から問い直した著作を数多く発表。近刊に『変わらないために変わり続ける』。大のフェルメール好きとしても知られ、世界中に散らばるフェルメールの全作品を巡り『フェルメール 光の王国』を上梓。
谷川 史郎 野村総合研究所 理事長
1980年野村総合研究所に入社。主にコンサルティング事業を担当し、2010年取締役に就任。システムコンサルティング事業本部長、未来創発センター長、取締役
専務執行役員を経て、15年6月より現職。ワクワクできる日本の仕組みを作るべく、時代を先駆けるリーダーとの共創ネットワーク構築に奮闘中。専門は、自動車・電気分野のグローバル製造業の事業戦略コンサルティング。近著に『日本人の「稼ぐ力」を最大化せよ』がある。
※プログラムの内容・講演者・パネリストは、予告なく変更となる可能性がございます。
過去のフォーラム
(2017年から内容を一新し、社内外の先駆者とともに、企業の成長や社会問題の解決について議論する場とします。 )