投資家に高く評価される一流のエコノミストを目指して、厳しい競争を潜り抜け、経済予測や日本銀行での金融政策決定などに従事してきた木内登英。多数派の意見に流されずに、正しいと思うことを堂々と世に問う姿勢や信念は、どのように培われたのでしょうか。
エコノミストとしてキャリアを積み、国の政策決定にも関与
私は1987年に野村総合研究所(NRI)に入社以来、基本的にエコノミストの道を歩んできました。日本経済の分析・予測チームに在籍した後、1990年にドイツに駐在してヨーロッパ経済を、1996年からはニューヨークでアメリカ経済を担当しました。2002年に帰国後、2004年に野村證券に部署ごと転籍。金融経済研究所経済調査部で部長兼チーフエコノミストを務めました。
2012年に日本銀行政策委員審議員に就任しました。これは、一般企業の取締役会メンバーに相当するもので外部人材が登用されます。私は長年、経済見通しを立てる仕事をするうちに、投資家のためだけでなく、もっと幅広い人に貢献する仕事がしたい、それができるのは政策に関わる仕事だろうと考えるようになっていました。ですから、声をかけていただいたときには、すぐに承諾しました。
5年間の任期の中で、金融政策や重要な業務案件の意思決定に携わりました。そして2017年7月に古巣のNRIに戻り、現在は金融ITイノベーション事業本部でエコノミストとして活動しています。
通貨統合の裏には、経済合理性を超えた歴史的な信念があった
キャリアの中で、エコノミストとしての私の考え方に大きな影響を与えたのが、2回にわたる海外駐在時の出来事です。最初の赴任地では、1990年7月の東西ドイツの経済・通貨統合の歩みを間近で見守ることになりました。東西間で経済的な壁がなくなり、通貨が統一され、そこから東ドイツがどのように立ち直るのか。西ドイツがどう経済復興を助けるのか。問題は山積し、西ドイツの住民には増税などの負担が重くのしかかりました。一時は東・西の関係が悪化する局面もありましたが、最終的にかなりスムーズに進んでいったように思います。

ドイツ赴任の後半では、イギリスやイタリアで通貨危機が起こりました。ヨーロッパの通貨制度が崩れ、統一通貨を作ろうとする動きが出てきたのです。通貨を統合すれば、どの国も失うものがあります。特にドイツは、信頼性の高いマルクや金融政策の決定権を手放さなくてはなりません。得るものが少ないのに、なぜ統一に向かっていくのかと、私も最初の頃は懐疑的に見ていました。けれども、二度と戦争を起こさないという平和に向けた強い決意を持ち、欧州統合という理念に立って、通貨統合はやり遂げられました。そこには、ドイツ特有の過去の歴史に基づいた信念があり、非常に印象深い経験となりました。
国民性が現れる、国家にとっての非常事態後の経済動向
次の赴任地のニューヨークでは、2001年に同時多発テロに遭遇しました。私は事件当日、ワールドトレード・センター近くの高層ビルの中におり、飛行機が突っ込む様子を目の当たりにしました。真昼なのに辺りが粉塵で真っ暗になり、ビルに閉じ込められ、その後の混乱にも巻き込まれ、本当に大変な経験でした。
通常勤務に戻った時点で、経済見通しの改定に取り掛かりました。こうした大きな事件が起こった時には、どのように見通しを変えるかが重要です。とはいえ、エコノミストも生身の人間ですから、心理的な影響を受けて経済見通しは低くなりがちです。私はだいぶ迷った末に、翌年はマイナス成長になるという予測を出しましたが、これはあまり当たりませんでした。
この時、私の頭にあったのは1995年に起きた日本の阪神・淡路大震災時のイメージでした。あの時は6500人近い方が亡くなったため、喪に服して多くのイベントが中止となり、関西だけでなく東京地区でも消費マインドが冷え込みました。その経験をもとに、アメリカでも同様のことがおこると考えたのです。ところが、アメリカ人は消費が弱くなればテロに屈したことになると考え、消費行動を変えませんでした。さすがに飛行機やホテルの利用者は激減しましたが、企業側は飛行機代や宿泊代を大幅に引き下げ、議会も特別支出を増やす法案を一気に通過させました。こうした努力が奏功し、2001年秋以降2002年春にかけて、アメリカの景気は急回復しました。
マクロとミクロの視点を持ち、冷静さを保つ
ドイツとアメリカでの経験を通じて私が学んだのは、日本と同じ発想ではいけない。経済の分析や見通しには、その国々の国民性、気質、歴史を踏まえて考える必要があるということでした。
エコノミストとして、経済予測を立てるときには、経済統計などを用いてマクロで捉えるだけでなく、実体験やヒアリングを通じて得たミクロの情報も組み合わせることも大切です。たとえば東日本大震災のときには、私は何回も現場に足を運び、復興作業の進捗を観察し、地元住民の声を聞きました。このように大きな出来事がないときでも、経済指標のみに頼るのではなく、百貨店や店舗などに足を運び、実体験を踏まえて、複合的に経済の分析・予測をするように心掛けています。
ニュートラルな立場で積極的に情報発信をしていく

私は現在、金融政策や金融全般の分析を行い、それに基づき、講演、レポート執筆、顧客や海外投資家との面談などに取り組んでいます。コラムの執筆や雑誌への寄稿に加えて、メディアから取材を受けることもよくあります。金融政策は重要な政策ですから、偏った方向に進んでいると思うのであれば、きちんと批判すべきです。これからもニュートラルな立場で、積極的に情報発信をしていくつもりです。
以前から、形に残るものとして本を書きたいと思っていたので、今は休日になると、家の近所のカフェで本の執筆に励んでいます。NRIに戻ってからの最初の2冊は金融政策がテーマでしたが、3冊目はデジタル通貨を取り上げています。ブロックチェーンの仕組みなどは専門外ですが、通貨に対する考え方であれば、これまでのバックグラウンドや知見を重ね合わせることができます。今後はできる限り時間を捻出して、NRIの事業に近いテーマも含めて幅広く取り上げ、考えを深めていければと思っています。

エグゼクティブ・エコノミスト
木内 登英
Profile
- 1987年 野村総合研究所に入社
経済研究部・日本経済調査室に配属され、以降、エコノミストとして職歴を重ねる。1990年に野村総合研究所ドイツ(フランクフルト)、1996年には野村総合研究所アメリカ(ニューヨーク)で欧米の経済分析を担当。2004年に野村證券に転籍し、2007年に経済調査部長兼チーフエコノミストとして、グローバルリサーチ体制下で日本経済予測を担当。2012年に内閣の任命により、日本銀行の政策委員会審議委員に就任。5年の任期の後、2017年7月より現職。
著書に、「異次元緩和の真実」(日本経済新聞出版社)などがある。
活動実績
-
2022/08/17
台湾を巡り中国は米国との決定的な対立を回避する意向か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/16
日本の決済システムに変革の大波:ことら送金サービス開始、全銀システムの決済業者への開放
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/15
政府は追加の物価高対策実施へ:輸入小麦売り渡し価格据え置きで個人に総額7,000億円、一人当たり5,600円の恩恵
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/15
日本経済はプラス成長軌道に復すも先行き3つの逆風。来年にかけ世界同時不況入りも(4-6月期GDP統計)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/12
脱炭素株主提案の現状
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/10
イノベーションはどこから生まれるのか?:新しい資本主義のスタートアップ支援策
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/09
内閣改造後の岸田政権の経済政策の課題
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/09
日本経済に3つの逆風。来年にかけ世界経済同時不況も(4-6月期GDP見通し)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/08
雇用統計の指標性が問われる(7月米雇用統計)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/08
岸田首相が内閣改造・自民党役員人事へ
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/05
政府の脱炭素化政策とGX経済移行債の課題
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/04
台湾有事の経済損失試算:国内GDP1.4%下落
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/04
脱ロシアで生じる石炭ブームは脱炭素に逆行
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/03
ペロシ米下院議長の台湾訪問に中国は対抗措置も想定の範囲内
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/03
ジャック・マー氏がアント・グループの支配権を放棄へ
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/02
台湾地政学リスクの高まりで金融市場は動揺:リスク回避の円買いも復活
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/02
構造改革とゼロコロナ政策の堅持が中国の景気悪化リスクを高める
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/08/01
戦争長期化と制裁への対応でロシアは戦時経済体制に移行
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/29
急速に進んだ円の巻き戻し
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/29
推進法成立を受けて本格稼働を始める経済安全保障政策
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/28
FRBの金融引き締めは次のステージへ
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/27
利上げ競争が高める世界同時不況のリスク(IMF世界経済見通し)
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/27
感染・濃厚接触者数1,000万人超の試算も:働き手不足で経済活動への打撃は避けられず
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/26
FOMCを前に落ち着きを取り戻す日本の為替・債券市場:日銀と海外投資家との戦いは終わったのか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/26
天然ガスを巡るロシアと欧州のもう一つの戦争:欧州分断化と景気後退のリスク
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/25
大幅利上げとなる7月FOMC後は予想物価上昇率の動きが重要に
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/22
低所得者に厳しい物価高が続く:6月消費者物価統計
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/22
FSBが暗号資産の規制強化を提案:同じリスクには同じ規制を
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/22
ECBが0.5%の利上げ:大幅利上げを競い景気よりも物価・通貨の安定を優先する欧米中央銀行
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/21
異例の金融緩和の副作用が表面化:日銀政策決定会合は現状維持
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/21
米国の経験に学ぶ日銀イールドカーブ・コントロールの構造的欠点
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/20
円安はどこまで進む?: 1ドル140円は通過点か
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/20
日本銀行の正常化策は経済悪化、財政危機を招くか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/19
日銀は円安進行にどう対応すべきか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/19
さらなる国民的議論が求められる防衛費の大幅増額
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/19
行き詰まった日銀のイールドカーブ・コントロール
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/15
日本でも財政健全化のためペイアズユーゴーの導入検討を
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/14
米国6月分CPIと日米の金融政策展望
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/14
進むロシアの財政悪化とバラマキ政策
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/13
ロシアの原油、天然ガス報復制裁と欧州の景気後退リスク
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/12
日米財務相会談:為替の安定と対ロ制裁を議論
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/12
米国景気後退観測と雇用情勢の乖離をどう解釈するか?
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/11
自民大勝となった参院選挙後の岸田政権の経済政策
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/08
参院選挙後の岸田政権の経済政策と金融市場
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/08
ロシア産原油の取引価格上限設定は『諸刃の剣』:世界経済・金融市場混乱のリスクも
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/07
世界の食料危機と中国の海外土地購入
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/06
参院選は本当に国民の選択の場となっているか:消費税減税、財政健全化の議論に注目
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022/07/05
激震続く暗号資産市場は冬の時代に入ったのか
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
-
2022年7月号 金融ITフォーカス 2022年7月号
ウクライナ問題とエネルギー環境の変化
金融市場
-
2022/07/04
参院選挙戦でかすむ少子化対策議論:成長戦略と少子化対策の好循環を
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight