未来創発センターについて
未来創発センターは、不透明さを増す日本・世界が直面する社会課題・経済課題を洞察し、科学的な判断に基づき、その処方箋を提言・発信する「未来志向型シンクタンク」を目指しています。各領域で高い専門性を有したメンバーが、社会の未来像を描きつつ、社会・経済・経営の視点から様々な課題解決策を提案していきます。また、グローバルな主体との連携を進めつつ、課題解決に資する先駆的な取組みを実践していきます。
主な活動領域としては次のとおりです。
- グローバルな社会課題(サステナビリティ、リスク・レジリエンス、フィジカルインターネット/サプライチェーン再構築、コロナワクチン戦略など)に関する政策提言、戦略発信
- 地域再生(地方創生)及び地域DXに関わる研究・提言・実践
- 中長期的な社会像・将来像の提示
- 経済・雇用(働き方)・産業の再設計、デジタル産業のグローバル戦略
- DX・技術起点の未来社会像の提示
- 生活者視点での社会のあり方提案・社会・生活者ニーズの定点観測 など
MISSION
未来創発センターは社会の幅広い期待に応えるべく、3つの側面からの活動を展開して参ります。
- グローバル/経済分析
- 骨太情報発信(社会提案)
- ニューアクションインキュベータ

LATEST RESEARCH
未来創発センター研究レポート
毎月、日本や世界が直面する社会課題やトピックスを洞察し、その処方箋を提言・発信していきます。
ARCHIVE
MEMBER
-
神尾 文彦 未来創発センター長 研究理事
慶應義塾大学経済学部卒業後1991年野村総合研究所入社。
長年にわたり、官公庁・地方自治体・公益団体などの調査・コンサルティング業務に従事。専門は都市・地域戦略、公共政策、社会インフラ戦略、政策金融など。
近年は、地方創生、デジタルガバメントなどの領域に取り組み、内閣官房「未来技術×地方創生検討会」委員ほか、総務省、国土交通省、山形県、山形県鶴岡市、山梨県、宮城県、静岡県、岩手県など官公庁・地方自治体・商工会議所の委員等を多数歴任。デジタル田園都市国家構想応援団・運営理事。
主な著書に「デジタル国富論」、「地方創生2.0」、「社会インフラ次なる転換」(いずれも東洋経済新報社)、「東京・首都圏はこう変わる!未来計画2020」(日本経済新聞出版社)など。 -
梅屋 真一郎 未来創発センター フェロー 制度戦略研究室長
東京大学卒業、野村総合研究所入社、システムサイエンス部配属の後、NRIアメリカ(ニューヨーク)、野村ローゼンバーグ(サンフランシスコ)出向。帰国後、金融関連本部にて活動。経営企画部を経て、2013年4月より現職。
専門は、各種制度分析。主な著書に「これだけは知っておきたい マイナンバーの実務 」(日経文庫)、「雇用ビッグデータが地方を変える-47都道府県の傾向と対策」(中央公論新社)等。〈現活動〉
長年、金融制度分析、投資信託や確定拠出年金などのソリューション提案、プロジェクト推進に関わってきました。2013年より新設された制度戦略研究室の室長に着任して、マイナンバーやキャッシュレスインフラ等の制度分析やあるべき姿などの情報発信などを行っています。 -
中島 済 未来創発センター 戦略企画室長
東京大学、ペンシルバニア大学大学院卒業。投資ファンドを経て野村総合研究所入社。入社以来、コンサルタントとして、新規テーマ開発を担当。コンサルティング事業開発部長を経て、2017年より現職。専門は、全社戦略論、新規ビジネス開発、経営管理論、チェンジマネジメント。近著は「グローバル・ビジネス・マネジメント」(中央経済社)
-
金子 実 未来創発センター 戦略企画室 エキスパート研究員
東京大学卒業、経済産業省等を経て野村総合研究所入社。専門は国際経済、流通システムなど。これまでの著作物は、 “Trade Policy and International Economy (From the Viewpoint of Economic Development)” National Graduate Institute of Policy Studies, 2006、「英国及び日本の百貨店におけるRFIDの利用事例」(月刊自動認識2019.11)など。
-
相馬 祐 未来創発センター 戦略企画室 エキスパート研究員
2008年、野村総合研究所に入社。以来、都市、社会資本、政策・事業性評価等のプロジェクトに従事。主に成長可能性都市ランキングの構築、独立拠点都市(ローカルハブ)に関わる分析等を実施。2022年より現職。専門は、統計分析、アンケート分析、GISを用いた地理空間分析、将来予測など。
-
李 智慧 未来創発センター 戦略企画室 エキスパートコンサルタント
中国出身、神戸大学大学院経済学研究科にて博士前期課程を修了。
大手通信会社を経て2002年に野村総合研究所に入社。
専門はデジタル経済、デジタル通貨、デジタル・ガバナンス、日本と中国のデジタル産業の比較研究、中国のメガテックのビジネスモデル、フィンテック、ブロックチェーンやAIなどの先端企業の事例研究。著書に『チャイナイノベーション2~中国のデジタル強国戦略』(日経BP社 2021年)、『チャイナ・イノベーション~データを制する者は世界を制する』(日経BP社 2018年)、共著書に『日経FinTech世界年鑑』(日経BP社 2015年~2019年)、『中国と外国の商流ファイナンスの比較研究』(中国人民出版社)、『中国消費金融の発展』(中国社会科学文献出版社)などがある。そのほか、NHKラジオ「三宅民夫のマイあさ! マイ!Biz トレンド」出演、「中国のデジタル強国戦略」(日本記者クラブ)、「アリババ・テンセント・アントグループの戦略転換」(メディアフォーラム)、「ベールを脱いだデジタル人民元」(日経FinTech月刊)、「デジタル中国の新たなステージ」(日中経協ジャ-ナル)など対外発表多数。
-
大崎 貞和 未来創発センター 戦略企画室 フェロー
東京大学客員教授
1986年東京大学法学部卒業。ロンドン大学法科大学院、エディンバラ大学ヨーロッパ研究所にて、それぞれLL.M.(法学修士)取得。2008年4月より現職。政府の規制改革会議委員(2013~2016)、金融庁金融審議会委員(2011~2017)などの公職も歴任。主な著書に『フェア・ディスクロージャー・ルール』(日本経済新聞出版社、2017年)『ゼミナール金融商品取引法』(共著、日本経済新聞出版社、2013年)、『金融構造改革の誤算』(東洋経済新報社、2003年)など。 -
佐々木 雅也 未来創発センター 戦略企画室 エキスパートエコノミスト
京都大学総合人間学部卒業、早稲田大学経済学研究科修士課程修了
大手都市銀行などを経て野村総合研究所に入社。専門はマクロ経済分析、経済政策。〈現活動〉
日本経済だけでなく、米欧アジアを含めた世界経済や国際金融の動向を幅広く分析しています。特に近年は、主要国の政治情勢や地政学的要因が与える影響がより一段と強くなっており、それらの要素を含めたアプローチを心がけています。 -
リチャード・クー 未来創発センター 戦略企画室 チーフエコノミスト
1954年神戸生まれ。76年カリフォルニア大学バークレー校卒業。専攻は政治、経済。米国連邦準備制度理事会(FRB)のドクター・フェローを経て、81年ジョンスホプキンス大学大学院経済学博士課程修了。同年ニューヨーク連銀入行後、84年野村総合研究所入社。経済調査部、投資調査部等を経て、現職。日経金融新聞(’95、’96、’97)や日経公社債情報(’98、’99、’00)のエコノミスト・ランキングで第一位。全米ビジネスエコノミスト協会(NABE)アブラムソン賞受賞(’01)。
公職等として、経済審議会専門委員、小渕総理ものづくり懇談会委員、大蔵省金融審議会委員、早稲田大学客員教授、防衛研究所防衛戦略会議委員などを務めた。現在は米国 Center for Strategic and International Studies シニア・アドバイザーを務める。独Handelsblatt紙のコラムニスト。著書に『良い円高 悪い円高』、『投機の円安 実需の円高』、『良い財政赤字 悪い財政赤字』、 “Balance Sheet Recession”、『デフレとバランスシート不況の経済学』、『「陰」と「陽」の経済学』、 『日本経済を襲う二つの波 -サブプライム危機とグローバリゼーションの行方』、『世界同時バランスシート不況』、“The Holy Grail of Macroeconomics”、『バランスシート不況下の世界経済』、“The Escape from Balance Sheet Recession and the QE Trap" 等がある。近著は“The Other Half of Macroeconomics and the Fate of Globalization” (2018年2月)、『「追われる国」の経済学 –ポスト・グローバリズムの処方箋』(2019年4月)。
-
木村 靖夫 未来創発センター 戦略企画室 コンサルタント
同志社大学大学院修了、メーカー勤務を経て野村総合研究所に入社。入社以来、製造業を中心としたコンサルティング業務に従事。技術・産業コンサルティング部長、アジア・中国事業コンサルティング部長、コンサルティング事業推進部長、社会産業コンサルティング部長を経て現職。著書に「ビジネスモデル特許と企業戦略」、「国際競争力強化の処方箋」(共著)など。専門は事業戦略、産業政策など。
-
森 健 未来創発センター デジタル社会研究室長
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)にて経済学修士課程修了。
専門はデジタルエコノミー、グローバル事業環境分析。
2012年から2018年には、野村マネジメント・スクールにて「トップのための経営戦略講座」、「女性リーダーのための経営戦略講座」のプログラム・ディレクターを務める。
主な著書に、『デジタル資本主義』(2019年大川出版賞受賞)、『デジタル国富論』(いずれも東洋経済新報社、編著)、『グローバル・ビジネス・マネジメント』(中央経済社)などがある。 -
谷山 智彦 未来創発センター デジタルアセット研究室長
2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業、2004年同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了、2010年大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。2004年に株式会社野村総合研究所に入社後、主に不動産・インフラ分野に関する調査研究及びコンサルティング業務に従事。2017年11月よりケネディクス株式会社との合弁会社であるビットリアルティ株式会社の取締役に就任し、2019年1月にオンライン不動産投資プラットフォームbitREALTYを立ち上げ。2020年3月より同社取締役副社長として不動産分野におけるデジタル戦略を推進し、2023年4月より現職。主な専門分野は、オルタナティブ資産に関わる金融経済学、ファイナンス理論、データサイエンス、デジタル戦略等。また、国土審議会土地政策分科会企画部会専門委員、内閣府「都市再生の推進に係る有識者ボード」委員、日本不動産金融工学学会(JAREFE)副会長等の他、早稲田大学ビジネススクール等で非常勤講師を務め、著書や論文多数。他に、日本FP学会賞最優秀論文賞受賞(2010年)、情報処理推進機構(IPA)未踏クリエータ(2003年)等。
-
塩崎 潤一 未来創発センター 生活DX・データ研究室長
筑波大学社会工学類卒業。野村総合研究所入社。入社以来、マーケティングや 生活者の価値観、数理解析などを専門分野としてコンサルティング業務を担当。マーケティングサイエンスコンサルティング部長などを経て、2021年にデータサイエンスラボの初代ラボ長就任。
主な著書に「変わりゆく日本人」、「第三の消費スタイル」、「大衆化するIT消費」、「データサイエンティスト入門」など。
(社)データサインティスト協会・理事、広島大学・非常勤講師(2019年~)、統計数理研究所 統計思考院・運営委員(2019年~2020年)。 -
武田 佳奈 未来創発センター 生活DX・データ研究室 エキスパートコンサルタント
2004年、慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程を修了。同年、野村総合研究所に入社。以来、官公庁の政策立案支援、民間企業の事業戦略立案や新規事業創造支援などに従事。2018年4月より現職。専門は、労働政策、女性活躍推進、働き方改革、保育や生活支援関連サービス産業など。主な著書・論文に「フルキャリマネジメント-子育てしながら働く部下を持つマネジャーの心得」(東洋経済新報社)、 「2040年の日本が目指すべき『窮屈からの脱却』」(NRI知的資産創造)などがある。
-
広瀬 安彦 未来創発センター 生活DX・データ研究室 エキスパート研究員
慶応義塾大学卒、青山学院大学社会情報学研究科にて博士前期課程を修了。大手印刷会社を経て2001年に野村総合研究所に入社。
専門はデータサイエンティストの育成、インターネットによる広報戦略、M-GTA(Modified Grounded Theory Approach)を用いた質的研究。
日本生産性本部 経営アカデミー講師。
日本広報学会、経営情報学会、情報文化学会 会員。 -
齊藤 義明 未来創発センター リージョナルDX研究室長
1988年北海道大学卒、野村総合研究所入社。NRIアメリカ ワシントン支店長、コンサルティング事業本部戦略企画部長などを経て、現在、未来創発センター2030年研究室室長。
政策立案や企業経営の現場でこれまで100本以上のプロジェクト・リーダーとして関わる。
専門はビジョン構想、イノベーション支援、モチベーション経営など。
著書として「次世代経営者育成法」(日本経済新聞出版社)、「モチベーション企業の研究」(東洋経済新報社)、「日本の革新者たち」「BNN出版)などがあり、オンラインコラムに「2030年のビジネスモデル」(ダイヤモンド・オンライン連載)がある。〈現活動〉
100人の革新者ネットワークを生かし、全国各地で「イノベーショプログラム」を展開中。これまでに500人を超える起業家を輩出し、100以上の新事業構想がスタート、新会社も12社創設されている。地方創生分野の注目プログラムとして内閣府、金融庁にも取り上げられている。現在、新型コロナ禍におけるリモートとリアルを最適化した新フォーマットを開発中。〈公開参考情報〉
NRI未来創発キャンパス2013「未来をつくる「革新者」たちの着眼点 -2030年プロジェクトからの報告-」(Youtube)
ダイヤモンド・オンラインの「2030年のビジネスモデル」(連載コラム)
600人のマネジメントサイズからひとりチームへ──「痛みを伴う転換点」を好機にする仲間探しの旅とは? | Biz/Zine(ビズジン)
-
浅野 憲周 未来創発センター リージョナルDX研究室 エキスパートコンサルタント
東京工業大学大学院総合理工学研究科社会開発工学専修にて修士課程を修了。野村総合研究所入社。入社以来、防災・危機管理、地方創生、自治体DX推進などを専門分野としてコンサルティング業務を担当。2019年12月から「鶴岡市におけるDXによる構造改革推進プロジェクト」に参画し、現在、鶴岡市SDGs戦略推進アドバイザーとして、鶴岡市のデジタル政策及びSDGs政策推進に携わる。
一橋大学国際・公共政策大学院客員教授、内閣府「災害政策体系のあり方に関する研究会」委員、鶴岡市都市計画審議会委員など歴任 -
坂口 剛 未来創発センター リージョナルDX研究室 エキスパートコンサルタント
大阪大学大学院修了後、野村総合研究所入社。入社以来、コンサルティングの現場にて、省庁の政策立案支援、民間企業の事業開発、地域における起業・創業支援に従事。専門は、クリエイティブ産業を中心とした事業の高付加価値化。出身地である熊本県にて、くまモンとのコラボ事業「くまラボ」フェローとして活動する他、埼玉県、大分県、沖縄県にて地域クリエイターとの共創事業に取り組む
-
岩崎 千恵 未来創発センター 制度戦略研究室 エキスパート研究員
神戸大学経営学部卒業後、野村総合研究所入社、システムリサーチ本部配属。
金融IT関連本部、システムコンサルティング本部等において、資産運用や金融商品取引に係る金融ITサービスの企画・開発、銀行・証券向けコンサルティングに従事した後、野村ホールディングス、野村證券出向を経て、2014年4月より現職。専門は社会・金融関連制度分析。
最新お知らせ
-
2023/06/02
-
2022/04/08
-
2021/11/16
-
2021/08/03
お問い合わせ先
担当部署:未来創発センター
住所:〒100-0004 東京都千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ
E-mail:miraisouhatsu@nri.co.jp