エッジコンピューティングとは?
エッジコンピューティングとは、従来データセンタやクラウドで行っていた処理を、データを収集する端末(エッジ)、もしくは、端末の近くに配置したコンピュータなど、データの発生源の近くで処理を行うアーキテクチャのことを指します。
エッジコンピューティングが注目される理由
最近では、IoT、カメラ、スマートウォッチなどのさまざまなセンサーを使用して、大量のデータを収集・処理する需要が増えています。しかし、デバイスが取得したデータをネットワークを介してクラウドで集約・処理する従来型のアーキテクチャでは、「リアルタイムなデータ処理が困難」、「大量のデータ通信が発生するため通信コストが掛かる」、「画像データをすべてクラウドに送信するためプライバシーの保護が困難」という課題があります。エッジコンピューティングは、そうした課題を解決する手段として、様々な領域で幅広く活用されています。
エッジコンピューティングの特徴と活用シーン
従来型のIoTシステムでは、IoTデバイスからアップロードされた全データを、クラウド上で集約し、クラウド上の豊富なリソースを活用して集中処理を行っていました。各センサーから収集した情報を、後から横断的に分析し、新サービスの開発を行うといった活用シーンでは、クラウド集約のアーキテクチャが非常に効率的に機能します。
一方で、工作機械の制御や自動車の自動運転といった即時性や信頼性を求められる活用シーンでは、クラウドに上げて処理を行い、クラウドからエッジにフィードバックをするという時間的余裕はありませんし、ネットワークの安定性を考慮した設計が必要となります。そのため、全ての処理をクラウドに担わせるのではなく、活用シーンに応じて、エッジデバイス側でも必要な処理を実施する要求が出てきています。
エッジコンピューティングの利用には、「低レイテンシの応答」に加えて、「クラウドへの一極集中の回避」、「無線通信量の抑制」、「セキュリティの向上」という狙いがあります。
・低レイテンシの応答
IoTデバイスとクラウド間のネットワーク障害や、回線の輻輳、クラウドサーバーへの負荷集中などにより、クラウドからエッジデバイスへの応答の遅延が生じると、リアルタイム性を実現できません。低レイテンシの応答が求められる場合、エッジデバイスで処理を完結することが望ましいと言えます。
・無線通信量の抑制
エッジデバイス内で、処理を完結させることで、クラウドサーバーとの通信を最小限に抑制可能となります。映像などの大量データをすべてクラウドにアップロードする場合、広帯域なネットワークが必要となり、コストや電力消費量の増大が懸念されます。エッジ内で必要最低限のデータへと抽出・変換することで、システム全体のコストの削減を図れます。
・セキュリティの向上
クラウドサーバーに無線通信ネットワーク経由でデータを上げる際には、悪意のある第三者がデータを盗難するリスクがあります。
活用シーンにもよりますが、個人を特定可能な画像データや、移動情報などを、エッジで個人を特定できない情報に抽出したうえで、クラウドにアップロードするなどの対応を行うことで、情報漏えいリスクを低減することができます。
また、サービス提供時には、ユーザーからの同意取得ができない、ユーザーからの申し出により情報取得を停止するなどの対応が必要となります。このような対応も情報がネットワークを通過する前に、エッジ側で情報取得を停止する機能を具備することが求められます。
・クラウドへの一極集中の回避
エッジデバイスがそれぞれ分散して処理を行うことで、IoTシステム全体での安定性向上を目指します。一部のエッジデバイスやクラウドサーバーがダウンしたとしても、障害箇所を切り離してサービス継続が可能となります。
活用における課題
エッジコンピューティング活用にあたっての課題としては、「調達コスト」、「運用管理」、「セキュリティ対策」の3つがあげられます。
エッジコンピューティングでは、エッジ端末で画像判定などをリアルタイムで処理するため、比較的ハイスペックな端末が必要となるため、端末の調達・管理コストが高くなりがちです。
また、エッジコンピューティングでは、エッジ端末上でアプリケーションの実行を行うため、アプリケーションのバージョンアップ時にエッジ端末への配布や、エッジ端末上のアプリケーションの監視が必要となり運用管理が複雑になります。
また、エッジ端末の盗難やエッジ端末への不正アクセスなど、エッジ構成に伴う、従来とは異なる固有のセキュリティリスクを孕むことなどがあげられます。